2024年8月10日(土)
開催のイベント
13件 1 - 13件を表示中
- 一覧モード
- PHOTOモード
このマークのあるイベントはいこまるが貯まるイベントです。
「いこまいる」とは?
豊田の様々なスポットに出かけたり、イベントやスタンプラリーに参加することで、クーポンや特産品に交換できる観光サービスです。
豊田のお出かけがもっと楽しくなるサービスなので、ぜひご登録ください。
-
足助2024年8月7日(水) ~ 2026年1月25日(日)
【日本全国の歴史の町並みを巡ろう!】伝建デジタルdeスタンプラリー(足助の町並み)
令和7年に迎える伝建地区制度創設50周年を記念し、全国127箇所の伝建地区において、「伝建デジタル de スタンプラリー」が開催されます。(主催:全国伝統的建造物群保存地区協議会) 全国の伝建地区を巡り、デジタルスタンプを集めると、抽選で全国各地の伝建地区名産品が当たります!
-
広域2023年10月6日(金)から開始
※ 売り切れ次第終了です。豊田御城印プロジェクト第5弾
徳川家康公の祖先・松平氏発祥のまち豊田市では、市内に150以上もあるお城(城跡)という歴史資源に焦点を当て、「豊田御城印プロジェクト」を展開しています。 昨年から始まり、売り切れ続出の大好評企画は、今回で第5弾となります。 御城印入手とあわせ、この機会に豊田市内の魅力あふれる歴史遺産をお楽しみください。
- 開催時間:
- 御城印一覧をご確認ください。
-
豊田2024年4月1日(月)~2025年3月31日(月)
ジブリパークに行くなら「となりのとよた」 タクシー割引チケットとシャトルバス運行
豊田市ジブリパーク来訪者おもてなし協議会が、愛知県タクシー協会豊田支部と連携し、豊田市駅周辺からジブリパークのある愛・地球博記念公園までのタクシー利用における割引チケットを発行します。 また、豊栄交通もホテルトヨタキャッスル・新豊田駅からジブリパークへのシャトルバスを運行します。ダイヤと運賃は下記をご確認ください。
- 開催場所:
- ジブリパーク
-
豊田2024年7月16日(火)~9月28日(土)
森のアート展Vol.21「ゆきて たずねる こえ」植村宏木展
民芸の森とその周辺から感じた目に見えない〝もの〟。 ガラスや陶、手仕事に関わる道具などを用いた作品によっていつもと少し違う視点で歩くような空間を展開します。 本展では愛知県を拠点に活動する作家 植村宏木氏による作品約20点を展示します。
- 開催場所:
- 豊田市本多記念民芸の森(田舎家、旧海老名三平宅、松近亭、管理棟、屋外)
- 開催時間:
- 9:30~17:00(入館は16:30まで)
-
豊田2024年6月1日(土) ~ 2024年9月23日(月)
豊田市美術館 コレクション展 増殖とループ
日常において、反復する行為や状態が続くことは否定的に捉えられることがあります。 しかし視点を変えれば、単調な繰り返しにみえる営みも少しずつ異なることや、また線が点の集合であり、平面も無数の線や面の集合体であることなどに気づきます。 本展では、まぶたの皮膚をうつしたジュゼッペ・ペノーネの《まぶた》や、無限に近いほどの原子が集まった巨大分子を模したトニー・クラッグの《分泌》ほか、雄大な循環を視覚化した野村仁《アナレンマ:惑星》、徳冨満やル...
- 開催場所:
- 豊田市美術館
- 開催時間:
- 10:00~17:30(入場は17:00まで)
-
豊田2024年7月13日(土) ~ 2024年9月23日(月)
豊田市民芸館 特別展 「或る賞鑑家の眼 -大久保裕司の蒐集品-」
- 開催場所:
- 豊田市民芸館 第1・第2民芸館
- 開催時間:
- 9:30~17:00
-
豊田2024年7月13日(土) ~ 2024年9月23日(月)
豊田市美術館 展覧会「エッシャー 不思議のヒミツ」
同時代のアートのみならず過去の美術からもインスピレーションと影響を受けたマウリッツ・コルネリス・エッシャー(1898-1972)は、幾何学的な構成と厳密さを追求して、視覚芸術の本質に迫る作品を生みだしました。多才で先進的なこの芸術家は、幻視的イメージや錯視を用いた作品で独自の芸術世界を創造した存在であったと言えます。エッシャーが自身の独創的な世界を形づくる鍵を見出したのは、数字や幾何学、数学の世界においてだけではありません。奇想の天才として...
- 開催場所:
- 豊田市美術館
- 開催時間:
- 10:00~17:30(入場は17:00まで)
-
足助2024年7月20日(土)~9月1日(日)
三州足助屋敷で夏休み
三州足助屋敷にて、夏のイベント『足助屋敷の夏休み』を開催します。 「竹の水鉄砲」や「ミニタオル藍染め」「大風車」など、夏休み限定の特別体験もお楽しみいただけます。
- 開催場所:
- 三州足助屋敷
- 開催時間:
- 9:00~17:00(入場は16:30まで)
-
旭2024年7月14日(日) ~ 2024年8月31日(土)
小渡夢かけ風鈴2024
平成15年から始まったイベントです。この時期になると、小渡町では、川のせせらぎに加えて、涼しげな風鈴の音色が町いっぱいに響き渡ります。 風鈴寺(増福寺)では、風鈴の短冊に願い事を書く「風鈴奉納」や「写経体験」「坐禅体験」が行われるほか、小渡商店街では、「風鈴絵付け」や「夏休み工作教室」などのイベントも開催され多くの人でにぎわいます。
- 開催場所:
- 小渡町一帯と風鈴寺(増福寺)
- 開催時間:
- 各イベントごとに異なる
-
稲武2024年7月20日(土)~2024年8月31日(土)
ブルーベリーのこみち ブルーベリー狩り
4ヘクタールの農地に約4,200本のブルーベリーが育てられ、広々とした農園で、のんびりと過ごすことができます。 50種類と種類も豊富なので、あれこれと味わってみたり、違う種類の果実を一度に口に頬張り、その味わいを楽しんだり。 時間制限なしでブルーベリー狩りを存分に楽しるスポットです。
- 開催時間:
- 9:00~17:00(16:00受付終了) ※ ブルーベリー狩りは、7月20日(土)~8月31日(土)の間、予約制です。
-
足助2024年8月3日(土)~8月15日(木)
たんころりんの夕涼み 2024
足助の夏の風物詩「たんころりんの夕涼み」。毎年8月の夜、竹かごと和紙で作った行灯「たんころりん」を古い町並み(約1.5キロ)の街道沿いに並べます。和紙を通した火の灯かりで照らされた暗がりの町並みは、趣ある雰囲気に包まれます。町の各所ではギターや三味線、落語などのミニ演奏会が開催されます。
- 開催場所:
- 足助重伝建の町並み一帯
- 開催時間:
- 日没後~21:00
-
足助2024年8月10(土)・8月15日(木)
ユネスコ世界無形文化遺産 綾渡の夜念仏と盆踊【事前申込制】
豊田市初のユネスコ世界無形文化遺産に指定されている祭礼。 香嵐渓から東へ約5km、標高500mの山間に点在する戸数20数戸の山里「綾渡」。曹洞宗の古刹「平勝寺」の境内にて、執り行われるお盆の行事。月明かりの中、唱えられる念仏と鐘の音が鳴り響き、無心にこの念仏の声に聴き入ると、ことばで言いあらわせない境地に引き込まれてゆきます。 綾渡の盆踊りは楽器を使わず「音頭とり」の唄に合わせて、下駄の足拍子だけで踊る素朴な踊りで、平成9年に国指定の重要無形...
- 開催場所:
- 平勝寺境内
- 開催時間:
- 2024年8月10(土)・8月15日(木) 19:00頃~ ※雨天中止
-
松平2024年8月10日(土) ※延期の場合あり(予備日:8月11日、12日、17日)
巴川金魚花火2024
「巴川金魚花火」は、大正時代から昭和30年頃にかけて、巴川の松生嶋付近で行われていた松平地区の伝統行事である金魚花火を復活開催したイベント。花火の前には地元男性がこの地域に昔から伝わる「雲助道中」を歌いながら九久平商店街を練り歩きます。「松平わ太鼓」の演奏、日本舞踊などの芸能大会のほか、午後8時からは、メインとなる金魚花火、打上げ花火、手筒花火が始まります。金魚の群れが泳ぐように巴川を流れる金魚花火はとても華やかで涼しげです。出店もあり...
- 開催場所:
- 新港橋、コメジ・ソシオ、九久平公民館周辺
- 開催時間:
- 17:00~21:00