結果一覧
-
足助豊田市 里山くらし体験館 すげの里
すげの里は、都市と農山村の交流や中山間地域への定住をすすめるため、里山での農業体験や宿泊体験を行う施設。薪ボイラーや薪ストーブ、 太陽光発電など自然エネルギー100%で運営することを目指しています。豊かな自然の恵みや里に息づく生活の知恵や技をふれるいろいろな講座を開講しています。
- 営業日・時間:
- 9:00~17:00
- 定休日:
- 毎週水曜日(祝日が水曜日の場合、木曜日)、年末年始
-
豊田さなげアドベンチャーフィールド
トヨタ最新のSUVとミニバンでオフロード走行体験(有料)ができます。施設のスタッフ運転による遊覧体験も可能です。 多目的休憩場では、お手軽にバーベキューが楽しめます。 森林休憩場ではディキャンプが楽しめます。 フィールボードのコースもあります。
- 営業日・時間:
- 9:00~18:00(受付10:00~16:00)
- 定休日:
- 木曜日 (祝日の場合は営業)
-
下山根池
山根家さんの近くにある伝説深い池。石を投げると雨が降り、池の魚をとると狂死、雨乞いすると雨が降り、鯉を放すと願いがかなう。
- 営業日・時間:
- 見学終日
- 定休日:
- なし
-
足助宗恩寺
中馬の町並みを見下ろす高台に位置するこのお寺は、足助八景の一つ「宗恩寺の晩鐘」として綺麗な音色を街中に響きわたらせています。
-
旭かごの木
樹齢300年、胸高囲4,560cm、樹高15mもの巨大な木です。樹皮が剥がれて白い鹿の子模様に。豊田市の天然記念物にも指定されています。
-
足助中馬館
豊田市足助にある「中馬館」は、稲橋銀行足助支店として建てられた建物を利用した資料館。明治から大正にかけての地方銀行の姿をよく残しており、現在は県の文化財指定となっています。主に足助の証行・金融・交通・町並みの資料を展示しています。
- 営業日・時間:
- 9:00~17:00
- 定休日:
- 毎週木曜日(祝日及び11月中は開館) 年末年始(12月28日~1月4日)
-
松平豊田市総合野外センター
緑豊かな自然の中で宿泊体験を中心とした野外活動や集団活動等を行うための青少年育成施設。 ハイキングやキャンプを楽しむことができ、自然と楽しく触れ合うことができます。 青少年キャンプ場テント45張 常設テント(6人用) 少年自然の家 宿泊室12室(1部屋20人)
- 定休日:
- ・月曜日(ただし、祝日および振替休日及び、夏休み期間中を除く) ・12月28日から翌年1月4日まで
-
松平梟ヶ城址展望台
梟ヶ城は、鍋田町と王滝町の境にわたる城段戸という山頂にある古城址。遺構から松平氏のものであったと推測されています。標高253メートルの山頂にある梟ヶ城址展望台は、豊田市街などの眺望が広がっています。近くの「王滝湖園地」には、バーベキュー場があり、夏になると多くの家族連れが訪れます。渓谷口の駐車場や歌石園地から約900mの位置にあります。
-
豊田豊田市郷土資料館
豊田大塚古墳(河合町)の発掘を機に、昭和42年に開館した豊田市郷土資料館。敷地内には、展示室を含む本館・民家(民俗資料館)・古墳・屋外カマド、土蔵があり、県内最大級の「手呂の銅鐸」、装飾須恵器などを展示しています。常設展では旧豊田地域の歴史を原始から現代までわかりやすく展示し、年に1回の特別展や企画展のほか、歴史体験講座なども行っています。
- 営業日・時間:
- 9:00~17:00
- 定休日:
- 毎週月曜日(ただし祝日の場合は開館) 年末年始(12/28~1/4)
-
足助白鷺温泉
香嵐渓のすぐ近くにある白鷺温泉は、傷を負った白鷺がこの湯につかり、回復したという言い伝えがあります。白鷺温泉白鷺館は、一部のシャワー・蛇口から源泉の温泉水がそのまま出てくる昔ながらの温泉があります。硫黄の香りのする透明の湯で、心身共に温まります。
- 営業日・時間:
- 24時間 日帰り入浴は午前11時~午後8時(その他の時間は要相談)
- 定休日:
- 年中無休
-
稲武大安寺
曹洞宗。伝承創建年代1624年。長松山と号し、龍光院の末寺。境内のしだれ桜も美しい。樹齢約180年のしだれ桜。
- 営業日・時間:
- 拝観終日
- 定休日:
- 無休
-
旭時瀬の大イチョウ
時瀬の大イチョウは、愛知県豊田市と岐阜県恵那市の境界近く、矢作川と明智川の合流地点の時瀬神社にあります。樹齢300年以上、高さ31メートル。胸高6.1メートル。愛知県随一の大きさで、小さな集落のどこからもその姿を拝むことができ、地元の人たちから愛されています。この木はギンナンがならない雄の木です。また、県の文化財に指定されています。
- 営業日・時間:
- 見学終日
- 定休日:
- なし
-
稲武武節城址
道の駅「どんぐりの里いなぶ」のすぐそばにある城址(別名:地伏城)。戦国時代初期の永正年間(1504~1521年)に田峯城主菅沼定信の支城として築かれ、長篠の戦いで敗れた武田勝頼が落ち延びた城として知られています。 1590年、徳川家康の関東移封とともに廃城となりましたが、今も5つの曲輪と空堀が残っています。
- 営業日・時間:
- 終日
- 定休日:
- なし
-
豊田KiTARA
豊田市の新たな魅力発信の拠点「kiTARA」。新しい豊田市の顔として、商業施設やシネマ、約160戸の住宅施設、高齢社会に備えた高齢者福祉施設が設置されるなど、様々な都市機能が集まります。また、環境技術や緑化空間をいかし、快適に過ごせる空間になっています。
- 営業日・時間:
- 各店舗によって異なる。
-
下山保殿の七滝
保殿の七滝は、野原川の枝沢に懸かる連瀑。およそ300mに及ぶ渓流の最下流にある「一の滝」から「七の滝」まで、さまざまな落差を持った滝があります。変化に富んだ滝の流れが織りなす渓谷美は、心を静かになごませます。 特に11月中旬~12月上旬が見ごろを迎える秋の紅葉は息をのむ美しさです。
-
豊田蔵元 桝塚味噌 合資会社 野田味噌商店
伝統的な木桶醸造を守り続け、日本の食文化の普及に努める天然醸造の豆味噌メーカー。味噌蔵は、大正時代の小学校の校舎や第二次大戦中に海軍の岡崎飛行場の格納庫であった建物を改装した歴史あるもので、約400本もの杉、桧の木桶の中、こだわりの味噌が育てられています。味噌蔵併設の直売店では、桶から出したばかりの新鮮な味噌を計り売りしています。
- 営業日・時間:
- 9:00~17:00
- 定休日:
- 日曜、祝日、ゴールデンウィーク、夏季休暇、年末年始等