結果一覧
-
稲武根性椹
岩にしがみついたように見えるサワラの木。 岩の割れ目から天に伸びる姿はとてもたくましく、ご利益のある縁起物として近年人気のパワースポットです。
-
豊田高香園
高香園では、自然仕立ての手づみ深むし茶、手づみ抹茶などの日本茶を自園栽培・加工・販売まで一貫して行い、美味しい日本茶をお届けしています。また、5月には期間限定でお茶摘み体験ができます。
- 営業日・時間:
- 9:00~20:00
- 定休日:
- 水曜日
-
豊田猿投山展望台
猿投山展望台は、標高500mのところにある木製の展望台。展望台付近までは車で登ることができますが、最後は徒歩で255段の階段を上る必要があります。展望台からは、名古屋市、豊田市が一望でき、視界は広範囲で折り紙つきの美しさ。夜景スポットとしても人気です。東海自然歩道が通っており、ハイキングにも最適。
-
松平松平城跡
松平城は家康公の先祖にあたる松平親氏によって築かれた城。城には、本丸と二の丸があったと言われ、山腹には山を包む様に約400mの空堀の跡が残っています。城跡は室町時代の典型的な山城であったと推測されるもので、日頃は松平郷の居館にすみ、いざ戦いとなるとこの城にたてこもったと言われています。親氏が信光とともに岩津城へ移ってからは信広の居城になりました。
-
豊田挙母城隅櫓跡(桜城)
挙母城(桜城)は、上州国安中城よりこの挙母の地に転封し藩主となった内藤政苗(まさみつ)が、1756年より工事を行ったとされる城。しかし、築城半ばにして洪水の難を避けるため、童子山に第2の挙母城(七州城)が築城されることになりました。現在、桜城は隅櫓の石垣が残るのみとなり、公園として利用されています。
- 営業日・時間:
- 見学終日
- 定休日:
- なし
-
藤岡石畳ふれあい広場
石畳ふれあい広場は、地域の住民の方々が中心となり、まちづくり活動や来訪者との交流を通して心と体の健康を蘇らす“自然と歴史・文化が調和した癒しの空間”です。アルカリ性単純弱放射能温泉がわき出る足湯や温泉スタンドもあります。
- 営業日・時間:
- 【石畳足湯】10:00~17:00まで(6月~9月は10:00~19:00) 【温泉スタンド】9:00~21:00(火曜日~日曜日) 【石畳体育館】9:00~21:00(火曜日~日曜日) 【マレットゴルフ場】時間制限なし
- 定休日:
- ◎月曜日 ※ 月曜日が祝日の場合は営業し、翌日の火曜日がお休みになります ◎12月28日~1月4日
-
松平松平郷展望テラス
松平東照宮手前の山道から約1km先にある標高310mの「展望テラス」。ここからは、豊田市内はもちろん、名古屋駅周辺の高層ビル、東山タワー名港トリトン、天気が良ければ伊勢湾や三河湾対岸の鈴鹿山脈、養老山脈まで眺望できます。
-
小原蚕霊山
美しい緑が映える立派なお山。山頂には蚕をお祀りしている神社として知られ、「こだまさん」と呼ばれ親しまれている「蚕霊神社」があります。
-
小原川見薬師寺
地元の人から「川見の薬師さん」と呼ばれ親しまれている真言宗高野山派古刹。本堂に安置されている寄木造りの薬師如来像は室町時代後期に作られたもので、市指定の文化財です。 本堂は階段を88段、33段、42段のぼった上にあります。
-
足助足助八幡宮
古くから足、旅、交通の守護神として信仰されている足助八幡宮。現在では、病気平癒、安産の神としても信仰されています。創建は天武天皇白鳳二年(673)と伝えられ、室町時代の建築様式を今に伝える本殿が、国の重要文化財に指定されています。また、文化財も数多く遺されており、1611年(慶長17年)に奉納された「鉄砲的打図板額」は、県の文化財指定。鉄砲を描いた古い絵馬は全国でも数枚しか遺っておらず、この絵馬は東京オリンピックにおける射撃競技のプログラムの...
- 営業日・時間:
- 拝観終日 社務所/10:00~15:00
- 定休日:
- 無休
-
足助庚申堂
小さな境内には「八万の陽石」と呼ばれる男根形の石造物があります。 大きさ、太さとも約1メートルあり、県下屈指。正面に女陰とみられるものもあります。子宝、下半身の病にご利益があると言われています。
- 営業日・時間:
- 拝観終日
- 定休日:
- 無休
-
小原廣圓寺
正確な開山の時期はわかりませんが、1508年以前に開かれたと言われています。1571年に市場城主鱸越中重愛により、本堂が建立されました。本尊は阿弥陀如来像。秋には境内にある四季桜やモミジ、イチョウなどの色とりどりの樹木が寺を美しく彩ります。
- 営業日・時間:
- 拝観終日
- 定休日:
- 無休
-
豊田豊田産業文化センター
豊田産業文化センターは、産業・文化の振興と交流の場を目的とした施設。センター内にあるとよた科学体験館では、科学体験、ものづくり体験、プラネタリウム鑑賞ができ、科学を楽しく学ぶことができます。また収容人数が約200人の小ホール、多目的ホールの貸出も行っており、講演会や展示会などに利用することができます。(有料)
- 営業日・時間:
- 【産業文化センター】 9:00~21:30 【とよた科学体験館・喜楽亭】 9:00~17:00
- 定休日:
- 月曜日(祝日および振替休日は除く) 12月28日~ 1月4日
-
豊田豊田市棒の手会館
県指定無形民俗文化財となっている「棒の手」の資料を展示、収蔵している「豊田市棒の手会館」と、ホールや会議室等文化施設と体育館や野球場、ゲートボール場の屋外施設がある人気のスポット。親子向けのカルチャー教室やスポーツ教室など多くの催しを行っており、多くの市民が活用しています。
- 営業日・時間:
- 9:00~21:00(豊田市棒の手会館常設展示室のみ9:00~17:00)
- 定休日:
- 毎週月曜日(祝祭日の場合は除く) 1月1日~4日 12月28日~31日
-
松平天下峯
山頂からは三河平野や濃尾平野を一望できる絶景ポイントがあり、 松平親氏が、大きな岩が露出する山頂の岩上において、天下泰平を祈願したと伝えられます。西側の山腹には、88体の石仏が安置され、弘法山とよばれています。 夕方、西に日の落ちる景色は、感動的で天下和平の想いが沸きます。
-
旭増福寺(風鈴寺)
増福寺は、別名“風鈴寺”とも呼ばれ、人口300人未満の小渡という小さな町に建立されている曹洞宗の禅寺です。 小渡の夢かけ風鈴は、平成14年に小渡地区の活性化に立ち上がった青年部の要望を受けた増福寺住職が、宗祖道元禅師の教え「風鈴の頌」に倣い、全国でも初めての奉納風鈴を受ける寺となりました。 境内には各地から訪れた参詣者より奉納された、7,000個を超える風鈴が祀られています。