結果一覧
-
稲武稲武夏焼温泉郷
奥三河・城ヶ山のふもとに湧く温泉郷。国道153号線と国道257号線が交差する、稲武地区の中心部に温泉宿があります。中心に流れる名倉川は、夏は渓流遊び、秋には美しい紅葉と、年間を通じて美しい風景を演出。 深い緑に囲まれ、清流のせせらぎが響く静かな温泉地で、訪れる人々の心を優しく包み込みます。
- 営業日・時間:
- 温泉施設により異なる
- 定休日:
- 温泉施設により異なる
-
稲武瑞龍寺
愛知県豊田市の旧稲武にある臨済宗妙心寺派の寺。推定樹齢370年のしだれ桜が有名です。通常のお寺には鐘つき堂がありますが、瑞龍寺には、山門の上に鐘がある「鐘楼門」となっているのが特長です。境内の弁財天像は弘法大師の自作と言われています。
- 定休日:
- 無休
-
下山三河湖
三河地方をうるおす愛知県下最大の灌漑用人造湖で、周囲は変化に富んだ自然がいっぱい。一周16㎞のドライブコースがあり、ここで行われるマラソン大会が人気です。 周囲には下山名物の五平餅やどて煮などが楽しめる休憩所、四季の彩りを味わえる散策路、バンガロー村やキャンプ場、レンタルボートなどがあり、ルアーフィッシングも楽しめ、美しい大自然を満喫できます。
- 営業日・時間:
- 見学終日
- 定休日:
- なし
-
豊田キユーピー挙母工場
「オープンキッチン」をテーマに、一般向けに工場見学を行っているキユーピー。中部地区で開催しているのは、挙母工場のみです。見学コースでは、マヨネーズができるまでのビデオを見た後、製造ラインを実際に見学。1分間に600個の卵を割る割卵機や、黄身だけがキレイに取り出される様子は見ていて圧巻。卵からマヨネーズが作られる様子も詳しく知ることができ、子どもから大人まで楽しめる内容です。 完全予約制で、定員になり次第、受付は終了します。季節に合わせた...
- 営業日・時間:
- 平日10:00~ 13:30~ ※ 工場の都合により見学がお休みの場合もございます。
- 定休日:
- 土日祝日、休業日
-
足助大鷲院
大鷲院は、足助にある霊場。山岡鉄舟の筆による「正法」の額が掲げられた山門をくぐると、参道には見上げるばかりの大石垣が続きます。また、裏山の岩肌には県下では珍しい磨崖仏が彫られ、海抜500mの頂上近くには怪猫伝説を伝える八丈岩があります。
- 営業日・時間:
- 拝観終日
- 定休日:
- 無休
-
豊田豊田市交通安全学習センター
さまざまな体験を通して、楽しみながら交通ルールを学べる施設。ミニSL・ゴーカート・おもしろ自転車などの乗り物のほか、市街地を模したエリアや自転車・自動車・歩行者シミュレータなどの体験もできる。 「交通事故の悲惨さ」を実感できる体験機器や、3D映像で身近に潜む危険を学べる「バーチャルステージ」、映像やクイズで学ぶ「交通安全チェック」など、屋内で楽しめる体験も充実。
- 営業日・時間:
- 9:30~16:30 ※通常は9:00~17:00で営業していますが、現在は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、営業時間の短縮を行っています。
- 定休日:
- 月曜日(祝日、振替休日の場合は開館)、年末年始 他 天候、諸般の事情により休館する場合があります。
-
足助地蔵堂(足助町)
このお堂は本来、紙屋鈴木家所有でしたが、昭和18年香積寺に寄贈されました。 平成27年2月に修復。堂守はいませんが、有志によって管理しています。 本尊の地蔵菩薩は珍しい座像。ほかにも願いを叶えてくださる「抱き地蔵」と、痛いところと同じ部分をさすると治ると言われる「おびんずるさん」に出会えます。
-
豊田三光寺
昔から「金谷の庚申さん」と呼ばれ、人々に慕われています。本堂の両側には「狛猿」が、また屋根には「見ざる・聞かざる・言わざる」の三猿が、そして本堂内には、多くの猿が本尊様をお守りしています。本尊様の扉が開かれるのは12年に1度で「申の年、申の日、申の時」にのみ開かれ「御開帳」と呼ばれて次回は平成40年に行われます。星祭祈祷会や水子供養・先祖供養大祭など年間を通じて様々な行事が行われています。
- 営業日・時間:
- 8:30~16:00
- 定休日:
- 月曜日
-
旭貞観杉
旭地区のパワースポット「貞観杉」。村社神明神社の境内入り口、道路に接したところにそびえ立つ、県下最大のスギの大木です。神明神社創建(貞観年間)に社頭に植えられたと伝承されているため、この名がつけられています。樹齢1,000年以上、高さ45m、胸高囲11.7m、根囲14.5mで、いまなお成長を続けています。昭和19年に、国の天然記念物に指定されています。
- 営業日・時間:
- 見学終日
- 定休日:
- なし
-
小原小原稲荷(松月寺)
商売繁盛にご利益があると言われる豊川稲荷のご分身をお祀りしています。紅葉の名所でもあり、樹齢300年のイロハモミジは、豊田市の名木に指定されています。また、四季桜とのコントラストも楽しめます。
- 営業日・時間:
- 拝観終日
- 定休日:
- 無休
-
旭榊野温泉
矢作川の支流・阿摺川沿いの山あいにある榊野温泉は、小渡温泉、笹戸温泉にならぶ、奥矢作温泉郷のひとつ。ここにある温泉旅館は「すゞめ」のみ。風情のある佇まいで、静養に利用する人が中心となっています。近くにはスッポンの養殖場や、洋蘭の栽培施設のほか、「押井の磨崖仏」といった観光スポットが点在しています。
- 営業日・時間:
- 9:00~17:00(旭観光協会)
-
足助香積寺
1427(応永34)年に、この地の豪族・足助氏の居館跡に創建された曹洞宗の古刹。 東海屈指の紅葉の名所である香嵐渓の中心にあり、参道にはもみじや杉木立が生い茂ります。もみじの開祖・三栄和尚が巴川畔に植えたとされる杉も2本残っています。
- 営業日・時間:
- 拝観終日
- 定休日:
- 無休
-
豊田豊田市自然観察の森
身近な自然と触れ合い、自然のしくみや機能を学び、自然保護について学べる施設。 森の生き物観察会や自然素材を使った工作など、様々な自然体験イベントが開催されています。
- 営業日・時間:
- 【4月~9月】9:00~17:30 【10月~3月】9:00~16:30
- 定休日:
- 毎週月曜日(祝日の場合は開館)、12月28日~1月4日 ※ 閉館日や閉館時間中は、駐車場の使用及び森の散策は出来ません
-
足助黍生城
平安末期、標高374メートルの山頂に、尾張国の山田重長が築いた山城です。 足助に居住後、足助氏を称し、以後、足助氏がこの地を治めるようになりました。 重長は足助氏の始祖とされています。
-
稲武城ヶ山
豊田市稲武にある城ヶ山には、森林浴を目的とした遊歩道があり、登山ルートは4つ。稲武の町並みはもちろん、恵那山、白山、御嶽山まで望むことができます。 城ヶ山登山コースの一角には春の訪れをつげるミズバショウが見られ、白く美しい花が人々の心を和ませてくれます。また、城ヶ山は東西南北4方から登山道があり、好きなコースで登山ができます。最短で登れるのは南の馬野ルート、元旦登山にオススメのコースは井の入ルートです。
- 営業日・時間:
- 入山終日
- 定休日:
- なし
-
豊田猿投温泉
療養効果の高い天然ラドン泉、猿投温泉。 濃度の高いラドンは日本での湧出数が少なく、『医者がすすめる奇跡の温泉』に東海三県で唯一選ばれています。 また、愛知県で初めて飲泉許可を受けており、温泉成分を飲んだり、吸い込むことで療養効果やデトックス効果が期待できます。
- 営業日・時間:
- 【日帰り温泉 岩風呂 金泉の湯】 [平日] 9:30~23:30 [土・日・祝] 8:00~23:30(最終受付23:00)
- 定休日:
- 年中無休