結果一覧
-
豊田挙母城隅櫓跡(七州城)
童子山の高台には、かつて挙母城の城郭(本丸)が置かれていました。この挙母城は、三河国・尾張国・美濃国・信濃国・伊賀国・伊勢国・近江国の7つの国が望めることから七州城と名づけられました。現在は本丸跡が豊田市美術館の敷地と城跡公園として整備されており、櫓台の石垣が残っています。1978年(昭和53年)には隅櫓が復元され、童子山に挙母城があったことを今に伝えている。
- 営業日・時間:
- 見学終日(外観のみ)
- 定休日:
- なし
-
松平王滝渓谷
「東海の昇仙峡」とも呼ばれる、巴川の支流・仁王川沿いの渓谷。遊歩道からは巨岩からの清流の流れ、春は梅や桜、夏は緑、秋は紅葉と季節ごとの山の彩りなどを楽しめます。 5か所の園地や梅園、中之瀬大橋など2つのつり橋、王滝湖に架かる全長90メートルの王滝湖かけ橋、バーベキュー場などもあり、家族連れに人気!巨岩のトンネルと渓谷の激流を味わう、宮川散策道と最上流部の古美山園地には、むきだしの岩山が点在し、渓谷以外の景色も楽しめます。
- 営業日・時間:
- 終日
-
豊田豊田スタジアム
豊田スタジアムは、国内最大級の球技専用競技場です。広々とした空間から快適な試合観戦ができ、収容人数は4万4000人です。総合案内と喫茶コーナーを併設している憩いの場・スポーツプラザや、流水プール、ウォータースライダーのある室内プールなどの施設があります。また、豊田スタジアムの魅力やスケールを体感できる「スタジアム見学」が、開催されています。メインゲートやスタンド席、フラッシュインタビューゾーン、選手のロッカールームなど、普段は見ることがで...
- 定休日:
- 年末年始(12月28日~1月4日)
-
稲武押川大滝
約8mの高さから流れ落ちる豪快な水音とダイナミックな景観が楽しめる癒しのスポットです。 上と下へ通じる歩道があるので、多彩な角度から滝を眺めることができ、滝つぼの近くまで行くことができるのも魅力です。
- 営業日・時間:
- 見学終日
- 定休日:
- なし
-
旭七色木
山桜、いろはかえで、あかし、つた、冬づた、紫しきぶ、ていかかつらの7種類の植物が絡み合っている木で、豊田市の天然記念物にも指定されています。
-
藤岡木瀬ダム(しらさぎ湖)
木瀬ダムは、洪水調整や水道用水の供給などいろいろな目的をもった小規模生活ダムです。 湖は「しらさぎ湖」と命名され、ダム周辺は、親水公園として整備されています。
-
稲武湧水広場の氷瀑
大井平公園付近(六郎木)にある滝に、柱を建て12月から毎日毎日、山水をかけ続け、巨大なツララ(氷瀑)に。 ライトアップは神秘に満ち、稲武地区の観光スポットとして注目を集めています。
- 営業日・時間:
- 【ライトアップ】18:00~21:00 ※緊急事態宣言発出中のため、ライトアップの時間が20時までに短縮されています。
-
豊田豊田市民芸館
豊田市民芸館は、古陶磁研究家であり名誉市民でもある本多静雄氏ゆかりの施設。館内では、手仕事の美、民芸美が鑑賞でき、猿投古窯、挙母木綿など地域とつながりのある工芸講座をはじめ、数々の講座を開催しています。 民芸館の位置する、平戸橋公園の四季のうつりかわり、年4回開催される企画展示とあわせて、ものづくりの原点である手仕事の楽しさに触れることができます。
- 営業日・時間:
- 9:00~17:00
- 定休日:
- 毎週月曜日(ただし祝日は開館)、年末年始
-
足助三州しし森社中
猟師から仕入れた鹿&イノシシの角、骨、皮を活用したアクセサリーやクラフトが並ぶ、工房兼ギャラリー。 色や形の異なる鹿の角を使った、世界に一つだけのアクセサリー作りがお楽しみいただけます。 鹿は神の使いともいわれているので、お守りとして身につけるといいとされています。
- 営業日・時間:
- 土曜・日曜の10:00~16:00
- 定休日:
- 月~金曜日
-
稲武面ノ木風力発電所
風力発電へ行く道に立入禁止の看板がありますが、風車を見に行かれる方は、通行できます。 ※生徒のハイキングコースのため、暴走車等の事故防止、火災の恐れなどのために立てた看板です。ご理解下さい。
- 営業日・時間:
- 終日
- 定休日:
- なし
-
小原祝峰寺
小原地区の山腹にある祝峰寺は、臨済宗妙心寺派のお寺で、だるま祈祷で有名です。寺の境内をはじめ周りの山々は、秋になると紅葉や楓で赤く染まり、年2回咲く四季桜も同じ頃花を咲かせます。風情ある景色を求め、多くの人が訪れます。
-
豊田髙橋節郎館
豊田市美術館の別館として敷地内に隣接する、現代漆芸家・髙橋節郎(1914-2007)の作品を展示する美術館です。建築は豊田市美術館と同じく谷口吉生。鎗金を用いた屏風やパネルなどの幻想的な作品のほか、墨彩画や漆版画等もあわせて紹介しています。また、金銀の装飾が施された楽器(グランドピアノ・ハープなど)もご覧いただくことができます。館内には庭園の四季を楽しむことができる休憩ラウンジもあります。定期的にワークショップやミニコンサートなどのイベントを...
- 営業日・時間:
- 10:00~17:30(入館は17:00まで)
- 定休日:
- 月曜(祝日は除く)、設備・保守点検・展示替え等の期間、年末年始
-
旭押井の磨崖仏
磨崖仏とは、崖や岩肌に仏様を彫ったものをいいます。旭地区にある「押井の磨崖仏」は、県下でも数少ない磨崖仏で、左側が地蔵菩薩、剣に龍がまきついている右の像は、倶利迦羅不動です。 樹齢約200~300年のケヤキの根元の大きな岩に仏さまが彫られています。信州高遠の石工「小池岩吉重房」の作品だと言われています。
-
稲武面ノ木原生林
天竜奥三河国定公園の特別保護地区に指定されています。ブナを始め、カエデ、モミ、ツガなどの大木が茂り、森林浴をしながら遊歩道を散策することができます。遊歩道途中の展望台からは富士山を望める日があります。
- 営業日・時間:
- 終日
- 定休日:
- なし
-
豊田豊田市福祉センター
豊田市福祉センターは、福祉サービスの提供や担い手を育成の場としての福祉活動の中核拠点として、ボランティア活動の支援、各種福祉相談、社会福祉の事業並びに福祉団体の活動の場を提供する施設です。2F情報センターでは、福祉に関する講座「介護体験」「車椅子体験」「回想法講座」など随時開催しています(1名からOK/無料/要予約)。
-
稲武亀の甲石(玄武岩)
亀の甲石は愛知、長野、岐阜の三県が接する三国山(標高1162m)の山頂付近にあります。見た感じが亀の甲に似た玄武岩の巨石(ソレーアイト質カンラン石玄武岩)で、亀甲型柱状節理が発達し、柱状の方向が総て岩体の延長方向に垂直な水平位置にあるのが特徴です。県の天然記念物に指定されています。
- 営業日・時間:
- 見学終日
- 定休日:
- なし