結果一覧
このマークのあるイベントはいこまるが貯まるイベントです。
「いこまいる」とは?
豊田の様々なスポットに出かけたり、イベントやスタンプラリーに参加することで、クーポンや特産品に交換できる観光サービスです。
豊田のお出かけがもっと楽しくなるサービスなので、ぜひご登録ください。
-
【申込受付終了】ユネスコ無形文化遺産「綾渡の夜念仏と盆踊」見学バスツアー
令和4年11月にユネスコ無形文化遺産に登録された「綾渡の夜念仏と盆踊」をはじめ、今年4月に開館した「豊田市博物館」や重要伝統的建造物群保存地区である「足助の町並み」の見学を日帰りで楽しめるバスツアーを令和6年8月10日(土)に催行します。
-
松平
松平東照宮
松平郷にある松平東照宮は、徳川家康と、松平氏の始祖・松平親氏を祀る神社。2015年に徳川家康公400年祭メモリアル事業として、安藤則義氏が2年の月日をかけ、漆絵の天井画を施しました。108枚の漆絵は松平で見られる季節の草花が描かれ、観る者を魅了する壮麗さです。また、境内には家康公も産湯として用いたと言われる「産湯の井戸」があり、不老長寿や安産の御利益があるとされています。また、拝殿そばの「松平郷館」では、具足や軍配、軍扇、鞍や火縄銃、家康像など...
-
松平
六所神社(農村舞台)
松平氏発祥地である三河国三霊山の一つ六所山に鎮座する神社です。 また、六所神社下宮の境内に建てられた木造平屋茅葺の『農村舞台』は、豊田市指定有形民俗文化財に指定されております。舞台の左隣に立っているクスノキとイチョウは、大正天皇の即位記念として植樹されたそうです。 紅葉の時期に見る風景は圧巻の美しさです!
-
松平
高徳寺
「高徳寺」は、岩津の西林院の僧がこの地に古くからあった薬師堂を基に、正徳2年(1712)に創立されたといわれています。 天保15年(1844)源響が西方200メートルの雪広の地から現在地に移して建立。本尊は阿弥陀如来を安置し、旧来の薬師如来も別堂に安置しました。 2018年に丸太組にて本堂を新築し、現在は薬師如来も本堂に祀られています。 本堂はログハウスとなっており、入り口や内部は威厳の中にも可愛らしさを感じられる明るい雰囲気のお寺です。 無料のドッ...
-
松平
妙昌寺
妙昌寺は、1300年代後半から松平郷を治めていた松平家と深いつながりのある曹洞宗の小さなお寺だ。お寺は王滝渓谷にあり、苔むした石垣で固められた段々畑の上に建つ。渓谷の入り口にある龍門園地駐車場から川沿いの坂道を歩いて数分で着く。1854年に建てられた本堂と、渓谷に面した本堂よりやや古い門、そして鐘楼がある。妙昌寺の本堂は、通常非公開である。 寺は1350年代に旅の禅僧によって創設され、当初は孤独な精神修行のための場所だったという。その後、松平...
-
松平
妙楽寺
室町時代に松平城の離れ古城跡に建ったお寺で、標高400mの山頂から三河平野が一望できます。松平長親の内室のお屋敷があった場所でもあります。
-
松平
松平郷
松平郷は徳川家のルーツといわれている松平氏の発祥の地。 ここには松平東照宮をはじめ、初代親氏をまつる高月院、松平城址など松平氏ゆかりの史跡が多く残っています。植物も多く自生しており、春はサクラ、初夏にはハナショウブやアジサイ、秋にはハギや紅葉など、四季を通じてさまざまな自然の風景を楽しむことができます。
-
松平
高月院
高月院はもとの名を「寂静寺」ともいい、寛立上人が在原信重(親氏の妻の父親)の援護を受けて1367(正平22)年に建立。1377年、親氏が本尊阿弥陀仏をはじめ堂・塔のすべてを寄進し、高月院になりました。現在の山門や本堂は1641年に徳川家光によって建立されたもの。境内には、松平家墓所があり、親氏、泰親、親忠夫人の墓が並んでいます。毎朝6時半から「朝勤行(あさごんぎょう)」、5月下旬には「天下茶会」が開かれ、多くの人が訪れます。
-
旭
押井の磨崖仏
磨崖仏とは、崖や岩肌に仏様を彫ったものをいいます。旭地区にある「押井の磨崖仏」は、県下でも数少ない磨崖仏で、左側が地蔵菩薩、剣に龍がまきついている右の像は、倶利迦羅不動です。 樹齢約200~300年のケヤキの根元の大きな岩に仏さまが彫られています。信州高遠の石工「小池岩吉重房」の作品だと言われています。
-
旭
時瀬の大イチョウ
時瀬の大イチョウは、愛知県豊田市と岐阜県恵那市の境界近く、矢作川と明智川の合流地点の時瀬神明神社にあります。樹齢300年以上、高さ31メートル。胸高6.1メートル。愛知県随一の大きさで、小さな集落のどこからもその姿を拝むことができ、地元の人たちから愛されています。この木はギンナンがならない雄の木です。また、県の文化財に指定されています。
-
旭
増福寺(風鈴寺)
増福寺は、別名“風鈴寺”とも呼ばれ、人口300人未満の小渡という小さな町に建立されている曹洞宗の禅寺です。 小渡の夢かけ風鈴は、平成14年に小渡地区の活性化に立ち上がった青年部の要望を受けた増福寺住職が、宗祖道元禅師の教え「風鈴の頌」に倣い、全国でも初めての奉納風鈴を受ける寺となりました。 境内には各地から訪れた参詣者より奉納された、7,000個を超える風鈴が祀られています。
-
豊田
梅坪神社
豊田工業高等専門学校(豊田高専)そばにある神社。創建年は不明。大正二年に若宮神社を合祀し、梅坪神社へと改称しています。摂社・末社は、天神社・胸形社・山神社。
-
豊田
挙母神社
「挙母まつり」が行われるとして有名な挙母神社。例祭である挙母まつりになると、神輿殿に美しい神輿が置かれ、拝殿では厳粛な神楽や祈祷、美しい巫女舞が舞われます。 創建については諸説ありますが、1189年、源義経の家臣鈴木重善が大和吉野から「子守明神」を勧請し祀ったことから「子守大明神」とも呼ばれ、昔から安産、初宮詣り、七五三詣りなどにご利益があるといわれています。境内には子守稲荷社のほか、樹齢650年と言われる大楠や、匂い桜などがあります。
-
豊田
長興寺
臨済宗東福寺派雲山長興寺といい、本尊は十二面観音菩薩を祀っている。長興寺は、日本史の教科書にも載っている重要文化財「紙本著色(しほんちゃくしょく)織田信長像(筆者 狩野元秀)」を所蔵する寺である。信長の家臣だった余語正勝が、信長の一周忌にあたる天正11年(1583年)6月2日、報恩のため長興寺に納めたものである。
-
豊田
三光寺
昔から「金谷の庚申さん」と呼ばれ、人々に慕われています。本堂の両側には「狛猿」が、また屋根には「見ざる・聞かざる・言わざる」の三猿が、そして本堂内には、多くの猿が本尊様をお守りしています。本尊様の扉が開かれるのは12年に1度で「申の年、申の日、申の時」にのみ開かれ「御開帳」と呼ばれて次回は令和10年に行われます。星祭祈祷会や水子供養・先祖供養大祭など年間を通じて様々な行事が行われています。
-
豊田
鷲取神社
豊田東高校の東側に位置する御立地区の氏神様、鷲取神社。この地を平定した景行天皇の皇子・御立連の祖木入彦命を祀っています。春、秋の祭礼のほかに、毎年7月15日には天王祭が行われます。夜は大竿灯、絵行燈に献灯や祭囃子の奉納があり、七度参りも行われます。