豊田市美術館 コレクション展 「色、いろいろ」
とよたしびじゅつかん これくしょんてん 「いろ、いろいろ」
2022年6月7日(火) ~ 2022年9月4日(日)
芸術表現に色彩はつきもので、その関係は切っても切れないものでした。物には固有の色があり、空は青、雲は白というように約束事もありました。そんな色についての固定観念を覆したのは印象派に代表される近代の画家たちで、固有色にとらわれず、目に映る色、自身が感じ取った色を表現しました。さらに次の世代であるモーリス・ドニは、絵画を「本質的に、ある秩序で集められた色彩によって蔽われた平面である」と定義しました。絵画を成り立たせているのは色彩であると断言しつつ、色自体を抽象的なものとみなし、その秩序と配置は芸術家次第で決まるという考えは、現代美術につながるものです。
現代では、色彩は身の回りの事物を再現するためのものというよりは、芸術家の思考や感情を表現するという役割に重きが置かれています。作家たちは、さまざまな観点から色を選び、用いて作品を制作し、私たちに提示しています。本展では、色彩という切り口で豊田市美術館のコレクションを見わたし、色のさまざまな使い方に注目して作品を紹介します。
出店予定数:約35点
主な展示作家
中西夏之(なかにしなつゆき)
山口啓介(やまぐちけいすけ)
若林奮(わかばやしいさむ)
オラファー・エリアソン
グスタフ・クリムト
ジュゼッペ・ペノーネ
~展覧会のみどころ~
・色彩を切り口に、「モノクローム(単彩)」、「ポリクローム(多彩)」、「素材の色、「B/W(白黒)」、「色で/を表現する」の5つのキーワードにそって豊田市美術館のコレクションを紹介します。
・時代、地域、ジャンルの異なる作品が色彩という切り口で並列されることによって、それぞれの作品が持つ形や色が協調され、新鮮な魅力を提示し、新たな見え方に気づかされます。
~お知らせ~
本展覧会は、国際芸術祭「あいち2022」(7月30日~10月10日)連携企画事業です。国際芸術祭「あいち2022」現代美術展チケット(1DAYパス、フリーパスいずれも可)を持参の方は、本展を観覧できる企画展「交歓するモダン 機能と装飾のポリフォニー」観覧料が100円引きとなります。
本展を観覧できる企画展「交歓するモダン 機能と装飾のポリフォニー」のチケットを、国際芸術祭の各会場にあるチケット売り場等で提示の場合に限り、国際芸術祭「あいち2022」現代美術展の会期中販売券が100円引きとなります。
「コレクション展 色、いろいろ」 チラシ (PDFファイル:556.98KB)
所在地 | 〒471-0034 豊田市小坂本町8-5-1 |
---|---|
料金 | ■一般300円[250円] ■高校・大学生200円[150円](学生証をご提示ください) ■中学生以下無料 ※ [ ]内は20名以上の団体料金 ※ 料金は変更になる可能性がございますので公式サイト等でご確認ください |
営業日・時間 | 10:00~17:30(入場は17:00まで) |
電話番号 | 0565-34-6610 |
駐車場 | 一般駐車場:248台 (普通車237台、大型バス7台【車イスP3台 EV1台】) |
トイレ | 有り |
定休日 | 月曜日 ※ 7月18日(月)、8月15日(月)は開館 |
開催場所 | 豊田市美術館 |
開催時期 | 2022年6月7日(火)~9月4日(日) |
公共交通機関での アクセス方法 |
◎名鉄豊田線/三河線「豊田市」駅下車。徒歩約15分 ◎名鉄三河線「上挙母」駅下車。徒歩約20分 ◎愛知環状鉄道「新豊田」駅下車。徒歩約15分 |
車でのアクセス方法 | ◎東名高速道路「豊田IC」より約15分 ◎東海環状自動車道「豊田松平IC」より約15分 ◎伊勢湾岸自動車道「豊田東IC」より約20分 |
関連サイト | 豊田市美術館 公式サイト「コレクション展 色、いろいろ」詳細ページ |