地域・大学等連携シンポジウム in 豊田市 | 【公式】愛知県豊田市の観光サイト「ツーリズムとよた」
  • いこまいる
豊田

地域・大学等連携シンポジウム in 豊田市

ちいき・だいがくとうれんけいしんぽじうむ いん とよたし

【このイベントは終了しました。】
  • チラシ表\r\nチラシ裏

2022年10月14日(金)

~つながりで創る まちづくりのミライ~

豊田市はこれまで、市内及び近隣にある6大学・高専との協定に基づき、大学等の専門的な知識・技術を生かした共働による取組を進めてきました。
協定締結から10年という節目を迎える今年、これまでの取組を総括し、これからの地域と大学等の連携によるまちづくりの展望を考える機会とするためシンポジウムを開催します。

【申込方法】
9月5日(月)9:00~ 受付開始
(1)郵便番号、(2)住所、(3)氏名(フリガナ)、(4)年齢、(5)職業、(6)電話番号を希望する参加方法により、以下のいずれかの方法で申込み
・対面参加を希望する場合:メールかファクス、電話で経営戦略課まで
・オンライン配信参加を希望する場合:メールで経営戦略課まで

【申込先】
経営戦略課
・電話:0565-34-3360
・ファクス:0565-34-1528
・メールアドレス:keiei-senryaku@city.toyota.aichi.jp

~プログラム~

基調講演
テーマ:「成功事例に学ぶ・大学等連携の価値と秘訣」
講師:坂倉 杏介氏(東京都市大学都市生活学部 准教授)

事例発表&パネルディスカッション
テーマ:「地域と大学・高専のコレマデとコレカラ」

■事例発表 14:30~
・愛知学泉大学 安藤 明美家政学部長
「豊田市旭地区の歴史・伝統・文化を継承するボランティア活動」
・愛知県立芸術大学 春田 登紀雄美術学部准教授
「外国人の行政手続き及び情報発信に対しての改善提案」
・愛知工業大学 小池 則満工学部土木工学科教授(地域連携本部エクステンションセンター長)
「小学校の洪水タイムライン作成の試み」
・中京大学 野田 真人スポーツ振興部副部長
「中京大学子どもスポーツフェスタ」
・日本赤十字豊田看護大学 松田 優子在宅看護学講師
「地域の介護施設の感染対策力を向上するための行政・大学・施設の三者協働による取組み」
・豊田工業高等専門学校 稲垣 宏地域共同テクノセンター長
「とよたイノベーションセンターを核とした製造技術者育成事業」

■パネルディスカッション 15:10~
コーディネーター:坂倉 杏介 氏
パネリスト:太田 稔彦、大学関係者、団体・事業者等(予定)

アフターセッション
閉会後、大学・高等専門学校が地域等と連携した取組を紹介するブースを出展し、来場者の皆様との交流を図ります。
【主催】豊田市
【共催】愛知学泉大学、愛知県立芸術大学、愛知工業大学、中京大学、日本赤十字豊田看護大学、豊田工業高等専門学校
【後援】文部科学省

地域・大学等連携シンポジウム in 豊田市 チラシ (PDFファイル:864.88KB)

基本情報
  • トイレ
所在地 〒471-0035
豊田市小坂町12丁目100
料金 入場無料
※ 料金は変更になる可能性がございますので公式サイト等でご確認ください
営業日・時間 【開場】12:30
【開会】13:30
【終了】16:30
電話番号 Tel:0565-34-3360(豊田市経営戦略課)
Fax:0565-34-1528
駐車場 有り
トイレ 有り
開催場所 豊田市民文化会館 小ホール
開催時期 2022年10月14日(金)
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策について ・マスクの正しい着用、手洗いの励行、会場に設置した消毒用アルコールによる手指の消毒をお願いします。
・発熱、咳、くしゃみ、全身痛、下痢、倦怠感などの症状がある場合は、来場を控えてください。
・会場にて万が一体調が悪くなった場合は、我慢せず、速やかにお近くのスタッフに声をかけください。
公共交通機関での
アクセス方法
・名鉄三河線/豊田線「豊田市」駅下車。徒歩約15分
・愛知環状鉄道「新豊田」駅下車。徒歩約15分
車でのアクセス方法 東名高速道路「豊田IC」より約10分
関連サイト 愛知県立芸術大学 公式サイト「地域・大学等連携シンポジウム in 豊田市」詳細ページ
豊田市 公式サイト「地域・大学等連携シンポジウム in 豊田市」詳細ページ

マップ・周辺情報

GoogleMapでここへ行く

周辺観光情報
周辺のお土産・グルメ情報
周辺の宿泊情報
スマートフォンで
スポット情報を共有する

QRコード

  • いこまいるとよた

旬のおすすめ特集

他の特集も見る

  • 豊田市内の宿泊施設情報
  • ツーリズムとよたの公式LINEに友達登録しよう!
  • ビギナーさんは必見!!はじめてのとよたび
  • とよたのご当地グルメ
  • あなた流のとよたびがカンタンに作れちゃう!MYたびノート
  • いこまいるとよた