豊田で遊んで・食べて・体験して
“いこまいる”を集めよう!
新着情報
おすすめ/お知らせ
-
「徳川家康公の祖先 松平氏発祥のまち 電車・バスで出かけよう!春の豊田お城巡り スタンプラリー開催」を公開しました。
2023年3月6日(月)
-
「歴史講演会」のオンライン配信が開始されました。オンライン配信の申込みがアンケート申込み ページでできます。
2023年3月2日(木)
-
豊田の星空サイト「豊田の星空観察」を公開しました。
2023年2月17日(金)
-
「いこまいるとよた会員規約」を改定しました。
2023年2月15日(水)
-
「徳川家康公の祖先 松平氏発祥のまち 御城印で豊田のお城巡り 第3弾」を公開しました。
2023年2月15日(水)
-
モデルコース「御城印スタンプラリーで歴史旅!<足助・旭・稲武地区編>」を公開しました。
2023年1月17日(火)
豊田市のイベント情報
チェックイン
このマークのあるイベントは
いこまいるが貯まるイベントです。
-
足助
チェックイン
2023年3月15日(水) ~ 2023年3月26日(日)
- カタクリ群生
- 香嵐渓のカタクリの花は、香嵐渓の飯盛山の北西向き斜面の約5,000㎡に群生地があります。 例年開花は、3月中旬頃で3月下旬まで見られます。(その年によって早まることもあります) カタクリの花は、花が咲くまでに7~8年かかるといわれており、香嵐渓では昔から自生していたものを保護・育成した結果、現在の大きさになりました。3月下旬の暖かい日に一気に開花し、天気の悪い日や、夜には花を閉じてしまいます。 ぽかぽか陽気の日には、早春の香嵐渓を散策してみませんか?カタクリの花と同時期にキクザキイチゲも開花します。 他にも、ヤマルリソウ、ニリンソウ、ナベワリ、ヒトリシズカなど春の香嵐渓は楽しみがいっぱいですよ。
-
豊田
チェックイン
2023年3月18日(土)~4月9日(日)
- 春の勘八峡 桜ウィーク
- 民芸の森と民芸館の間に位置する平戸橋公園の桜を愛でながら、ウォーキングマップを持って歩いてみませんか。 各施設にスタンプを設置しておりますので、是非ご参加ください。参加費は無料です。期間中、ウォーキングマップに3つの施設のスタンプを押してお持ちいただいた方には、民芸館・民芸の森オリジナルグッズをプレゼントします。
-
藤岡
チェックイン
【見頃】3月下旬~4月上旬
- 愛知県緑化センター サクラとユキヤナギ
- 愛知県緑化センターでは、毎年3月末から4月上旬にかけて、ユキヤナギ(雪柳)が見頃をむかえます。 一面に雪の降り積もったように咲く花が、満開を迎えた桜の淡いピンク色と絶妙なコントラストを織りなし、この時期になると藤岡地域内外から大勢の観光客が訪れます。
-
稲武
2023年2月4日(土) ~ 2023年4月3日(月)
- 2023稲武どんぐり工房 ひな祭り
- 各家庭で役目を終えたお雛様たちに再び活躍の場を作ろうと始まった「福よせ雛プロジェクト」。 2023年のテーマは『福よせ村からこんにちわー』。SNS映え間違いなしのユニークで楽しいお雛様を是非ご覧ください!
-
豊田
2023年1月3日(月)~5月14日(日)
- うめこう桃梨苺園(とよたいちごふぁーむ) いちご狩り
- 豊田市内で楽しめると好評のイチゴ狩り農園が、「うめこう桃梨苺園」です。 イチゴ狩りで楽しめるのは、酸味が少なく甘みの強いことで人気のある「あきひめ」。 農園ではこのほかに、「紅ほっぺ」もつくっていて、お土産用として購入することもできます。 イチゴ狩りを楽しめるのは、1月から5月末まで。45分食べ放題で、大人は2,500円、2歳~小学生は2,000円、1歳以下は無料で楽しむことができます。農園では、桃や梨も生産していて、直売やネット販売もしています。
-
豊田
2023年1月21日(土) ~ 2023年5月7日(日)
- 豊田市民芸館 特別展「全国の郷土人形ー祈り・願い・美しさのかたち」
- 郷土人形は、江戸時代中頃より節句物、縁起物として日本各地で制作されました。江戸時代前期に権力階級や裕福な人々の間で流行した、着物をまとった雛人形(衣裳人形)や御所人形といった高価な人形に代わり、庶民の間で身近な紙、木、土といった材料で作られるようになったのが郷土人形の始まりです。人々の暮らしの中の祈りや願い、憧れが込められた郷土人形は、何れも丁寧に作られ、愛しまれてきました。そして特に地方色を強く表した郷土人形の中に、期せずして高度な美を伴う人形が数多く生み出されたという事実は、驚くべきことといえるでしょう。 本展では、京都・伏見人形をはじめ、宮城・堤人形、山形・相良人形、福島・三春人形、埼玉・鴻巣人形といった各地の特徴的な人形を紹介するとともに、愛知県内の代表的な土人形の産地である名古屋や三河、犬山の人形など、素朴な美しさをたたえた全国の郷土人形を紹介します。
『いこまいる とよた』は、試行的に運用を行っているため予告なく各種サービス内容及び付与いこまいる数を変更する場合があります。