【公式】愛知県豊田市の観光サイト「ツーリズムとよた」

新型コロナウイルス(COVID-19)にご注意ください。

「BA.5対策強化宣言」は解除となり、「厳重警戒」に移行しました。「厳重警戒」での感染防止対策に基づき、混雑した場所や感染リスクが高い場所は避ける、帰省や旅行等、県をまたぐ移動は、基本的な感染防止対策を徹底するとともに、移動先での感染リスクの高い行動は控える等、引き続きご協力をお願いします。

閉じる

  • いこまいる
  • お気に入り
  • はじめてのとよたび

EVENTイベント情報

ふるさと納税
  • 2023年4月1日(土),2023年4月2日(日)

    足助春まつり(足助神社例祭・重範祭)

    足助神社は、足助八幡宮の東隣にあり、元弘の乱(1331)に、南朝・後醍醐天皇を守り、笠置山(京都府)で奮戦した足助次郎重範公(あすけじろうしげのり)を称える祭りです。かつては、重範公の命日にちなんで5月3日に行われていましたが、最近は桜の咲く季節の4月の第2日曜日とその前日に執り行われています。お祭りは、足助地区中心部にある7つの町(親王町・田町・本町・新町・西町・宮町・松栄町)が花車を出し、町内を曳き回します。この花車は、桜・藤などで美しく飾られており、10代までの女の子が囃子方の笛に合わせて太鼓を叩き、歌を歌います。そして、若連と呼ばれる20代中心の男衆が花車の梶を取り、足助の町並みを練り歩きます。男性的で勇壮な秋祭りに対し、春まつりは華やかな女の子の祭りと言われています。

PICKUP注目の記事

FEATURE旬の特集

ACCESS RANKINGアクセスランキング

MOVIEとよたびチャンネル

ツーリズムとよたのInstagramを見る

RELATED CONTENTS関連コンテンツ

  • ラリーツーリズム
  • 藤岡観光協会
  • 小原観光協会
  • 足助観光協会
  • 香恋の里しもやま観光協会
  • 旭観光協会
  • いなぶ観光協会
  • 松平観光協会
  • 名古屋コンシェルジュ
  • 愛知・名古屋の公式観光ガイド AichiNow
  • いこまいるとよた