PR
大正5年の創業以来、変わらぬ美味しさをお届けしております「日月もなか」は、地域の皆様はもちろん、全国の皆様へ、「こだわりのもなか」としてお届けしております。こちらもぜひご賞味ください。
お客様に喜んでいただけるような
良いお菓子をつくるようにこだわっています。
PR
創業83年目にして初めて作ったいちご大福です。
去年はテレビに取り上げていただきました。
「餡」は和菓子の命です。和菓子の味の基本は何と言っても「餡」です。「餡」の美味しさを決定づけるものは最良の小豆と砂糖そして熟練した技術です。手間を惜しまず、おいしい「餡」づくりに努力を重ねております。
当店のモットーは「見て楽しく、食べておいしい、贈って嬉しいお菓子」
地元食材にこだわり、ひとつひとつ手作りで仕上げております。
商品を通じてひとつでも多くの笑顔が生まれることを祈ってます。
サプライズやノベルティに感謝の気持ちを込めたお菓子を制作します。
PR
バイデン大統領就任時に、梅入りの大福をでん粉でまぶしたバイデン大福を販売したり、ラグビーワールドカップにはビールにあうピーナッツのお菓子ラグピーを開発したり、PPAPペンパイナッポーアッポーペンならぬパイパイナッポーアッポーパイを作ったり、罪悪感50パーセントオフの生チョコを販売したりとユニークな商品作りでも、メディアにもたびたび登場しています。
夏には、2か月で3万個以上売れる地元豊田の名産品桃を使用した、とよたのももゼリーなどもございます。
PR
兄は洋菓子、弟は和菓子のそれぞれ一級技能士の資格を持つ職人が「旬・技・心」を理念に日々こつこつと精進しています。
旬の素材、地元の優れたもの、全国から取り寄せる一流の食材を使い、培ってきた職人の技術とまごころでお菓子作りに励んでいます。
お菓子を通じてみなさまに喜びや幸せをお届けしたいと願っています。
お菓子作りは素材が一番たいせつと考えています。
よい材料を使い、基本に忠実にこつこつと丁寧にスイーツを拵えてハッピーをお届けします。
PR
ひだやは、大正元年、
現在の豊田市小渡にて創業した、
老舗の和菓子店です。
大正元年、豊田市小渡にて創業した老舗の和菓子店です。奥矢作の山間の恵みを和菓子に取り入れ、「真心こめた菓子作り」「心のこもったおもてなし」を大切にし、四季折々の自然、季節の旬や素材、そして製法にこだわって自然な美味しさを引き出すお菓子作りを心掛けています。
家族で営む小さな茶園から世界へ。
祖父が開拓した上郷地区豊栄町では受賞歴多数の高品質茶栽培、標高650mの下山地区和合町では山深い高原にて昭和53年の茶樹植え付けから一度も農薬を使用せず有機栽培で育てています。
PR
茶道用銘「豊樹の白」として2018年10月パリ・ユネスコ本部にて開催されたユネスコ茶会で自身も渡仏し振舞ったお抹茶です。
より美味しいお茶を求め、有機肥料を使った土づくりの栽培から加工・仕上げまで一貫し行っています。
PR
三代目園主 野場義尊は、愛知県内では最高位の、茶審査技術六段を獲得。平成9年、第68回京都府茶審査技術競技大会、 個人の部で優勝。手がけるお茶は県内外の品評会で、高い評価をいただいています。
高香園の抹茶は、手摘み茶葉を贅沢に挽いた自慢の抹茶です。
深い香りとほろ苦さのなかに感じるほのかな甘み。ひと息入れたいときに、手軽に点てて、茶葉本来の旨味と香りをお楽しみください。
よい茶をつくるためには「ひとの手」は欠かせません。まずは、茶の木の土台となる「土づくり」。碧園の茶園では昔から有機資材を基本に茶の木が喜ぶ環境づくりをしています。次に、大切なのは「職人の手」です。手摘みにはじまり、手作業での仕分け、碧園が生み出す最高級の茶葉はすべて人の手で選別をしています。職人の「手」が入っていること。それが、良い茶を生み出します。最高級の茶葉は、製造後冷蔵室に持ち込み、昔ながらの手作業をほどこします。人の目で茶葉の状態を確認しながら、良いものだけを残し一葉一葉、丁寧に選別を繰り返します。正しく、「以心伝心」創業148年からの茶に対する伝統技能を親から子、子から孫まで、現代の刻まで伝承しています。
PR
全国茶品評会で2年連続「農林水産大臣賞」を受賞した茶園から一芽一芽丁寧に摘み採り、茶師が真心を込めて作り上げたお茶です。