足助の町並み(重伝建の町並み)
あすけのまちなみ(じゅうでんけんのまちなみ)
愛知県で初めての国の重要伝統的建造物群保存地区(通称:重伝建)に選定された「足助の町並み」。尾張・三河から信州を結ぶ伊那街道(中馬街道)の重要な中継地にあたり、物資運搬や庶民通行の要所として栄えた商家町です。重要な交易物であった塩はここで詰め替えられ、「足助塩」「足助直し」と呼ばれました。安永4年(1775)の大火で町並みの大部分は焼失。今に残るのは、防火のために漆喰で軒先まで塗り固めた塗籠造りの町家です。江戸時代後期から明治末までの面影を今に伝えています。
所在地 | 〒444-2424 豊田市足助町西町・新町・本町・田町 |
---|---|
料金 | 見学無料 ※ 料金は変更になる可能性がございますので公式サイト等でご確認ください |
営業日・時間 | 見学終日 |
電話番号 | 0565-62-1272(豊田市足助観光協会) |
駐車場 | 有料・香嵐渓駐車場(約670台)1台500円(11月は1台1000円) |
トイレ | 有 |
定休日 | なし |
公共交通機関での アクセス方法 |
◎名鉄豊田線「浄水」駅より、とよたおいでんバスさなげ足助線(百年草行)に乗換え、「香嵐渓」バス停下車。徒歩すぐ ◎名鉄三河線/豊田線「豊田市」駅より、名鉄バス矢並線(足助行)に乗換え、「香嵐渓」バス停下車。徒歩約10分 ◎名鉄本線「東岡崎」駅より、名鉄バス岡崎・足助線(足助行)に乗換え、「香嵐渓」バス停下車。徒歩約10分 ※ 東岡崎経由でのお帰りのバスの便は、平日19:00以降はありませんのでご注意ください |
車でのアクセス方法 | ◎猿投グリーンロード「力石IC」から約15分 ◎東海環状自動車道「豊田勘八IC」から約20分 |
関連サイト |
豊田市足助観光協会 公式サイト「重伝建」詳細ページ
豊田市足助観光協会 公式サイト「足助の町並み フォトギャラリー」 足助中央商店街協同組合公式サイト |