もっと知りたい豊田の歴史。豊田の文化・歴史が学べるスポット特集
豊田には、文化や歴史を学べるスポットがたくさんあります。
ご自分の住む町についての歴史を調べてみるのも楽しいですよ。気になった方は、実際に足を運んでみてくださいね。
近代の産業とくらし発見館
きんだいのさんぎょうとくらしはっけんかん
近代産業と市街地の変遷やくらしの紹介を展示し、体験することを通じて、豊田市の魅力や特長を再発見できる場となっています。
近代産業を通じて地域の特色を紹介する施設は全国初となります。
また、建物は大正10年に建てられた国の登録有形文化財「旧愛知県蚕業取締所第九支所」を活用しており、落ち着いた雰囲気も魅力です。
【開館時間】9:00~17:00
【休館日】月曜日(祝日は開館)
【入館料】無料
【ツーリズムとよた】レトロからモダンまで。とよたの絵になる建物特集
豊田市郷土資料館
とよたしきょうどしりょうかん
常設展では旧豊田地域の歴史を原始から現代まで分かりやすく展示し、歴史体験講座なども行っています。
【開館時間】9:00~17:00
【休館日】月曜日(祝日は開館)
【入館料】無料(特別展開催中は有料)
豊田市陶芸資料館
とよたしとうげいしりょうかん
豊田市民芸館内に設置された陶芸資料館は、別名「さなげ古窯本多記念館」と呼ばれ、古陶磁研究家故本多静雄氏の猿投古窯、古瀬戸コレクションを展示しています。
窯跡出土のものがほとんどで、完器のほか、特殊な陶片も数多く含まれており、資料的価値もきわめて高いものとなっています。
【開館時間】9:00~17:00
【休館日】月曜日(祝日は開館)
【入館料】無料(特別展は有料)
豊田市棒の手会館
とよたしぼうのてかいかん
県指定無形民俗文化財である「棒の手」の資料を一堂に集め、展示・収蔵・研究のための設備を備えた本格的資料館です。
地域の歴史民俗の学習に最適です。
【開館時間】9:00~21:00
※ 豊田市棒の手会館常設展示室のみ、9:00~17:00
【休館日】月曜日(祝日は開館)
【入館料】無料
※ 多目的ホールや会議室、テニスコート、運動広場などは有料
トヨタ鞍ヶ池記念館
とよたくらがいけきねんかん
鞍ケ池公園に隣接して建つトヨタ自動車(株)の記念館。
創業者である豊田喜一郎らが活躍した創業期の資料のほか、初の純国産乗用車「トヨペットクラウン(RS型)」や「トヨダAA型乗用車」といった車両も展示されています。
【開館時間】9:30~17:00
【休館日】月曜日(祝日の場合は翌日休館)
【入館料】無料
中馬館
ちゅうまかん
大正元年に稲橋銀行足助支店として建てられた建物で、昭和57年に閉館となり、現在は主に足助の証行・金融・交通・町並みの資料を展示する資料館として自由にご覧いただけます。
【開館時間】9:00~17:00
【休館日】木曜日(祝日は開館)
【入館料】無料
足助資料館
あすけしりょうかん
旧足助町内から出土した縄文土器、城跡公園足助城、三河土人形、三河漆をテーマに展示を行っています。
【開館時間】9:00~17:00
【休館日】木・金曜日
【入館料】無料
郷土資料館「ちゅ~ま」
きょうどしりょうかん「ちゅ~ま」
人形浄瑠璃の首や衣裳など、4,000点以上の民俗資料や、実際に町民が使っていた農機具等の収蔵物があり、稲武の宝庫とされています。
【開館時間】9:00~16:30
【休館日】月・金曜日
【入館料】無料
藤岡民俗資料館
ふじおかみんぞくしりょうかん
旧藤岡中学校特別教室の校舎を利用し開館。貴重な郷土資料など多数保管し、藤岡地域の先人たちの生活を学ぶことができます。
【開館時間】9:00~17:00
【休館日】月曜日
【入館料】無料