結果一覧
このマークのあるイベントはいこまるが貯まるイベントです。
「いこまいる」とは?
豊田の様々なスポットに出かけたり、イベントやスタンプラリーに参加することで、クーポンや特産品に交換できる観光サービスです。
豊田のお出かけがもっと楽しくなるサービスなので、ぜひご登録ください。
-
第1回 松平天下トレイルラン
全国のトレイルランナーに、松平東照宮はじめ豊田松平の魅力を知ってほしい! トレイルラン初めての方でも楽しんでいただきたい! これからのトレイルランを支えるジュニアの育成になる大会にしたい! そんな思いでこの大会を企画いたしました。 地元の協力を仰ぎ叶ったこの大会、たくさんの挑戦を待ってます!
-
松平
六所山
豊田市の東、坂上町に位置する六所山(標高611m)。宿泊のできる「豊田市総合野外センター」(少年自然の家・青少年キャンプ場)があり、アスレチック場、雨天ファイヤー場、天体観測場などを備えています。ハイキングコースが整備され、見晴台からは豊田市街地や名古屋方面の美しい眺望を楽しむことができます。
-
松平
ブラックウォーターシャワーケイビング(TRIPPER)
爽やかな渓流と戯れるシャワークライミングと、暗闇の中を探検するドキドキ感のケイビングを融合した、新感覚アウトドア!切り立った渓谷に折り重なるように立ち並ぶ巨岩。そしてそこを流れる渓流。巨岩の隙間に流れる川こそがこのアクティビティのコースです。顔が水面ギリギリの潜り抜けコース、ファイト一発!水流岩登り、川が流れる暗闇を行くシャワーケイビングコース。身体がギリギリ抜けられるかどうかの、水と暗闇のホフク前進コースなど個性豊かな内容が好奇心...
-
松平
六所山原生林
六所山(標高611m)は愛知高原国定公園の一部。豊田市総合野外センターが整備する登山コース「イノシシコース」には原生林があり、モミ、ツガの高位相の針葉樹をはじめ、中位相にシラカシ、アラカシ、ウラジロガシ、シクバネガシ、タブサカキなどの常緑広葉樹、カエデ類、シラキ、ケンポナシ、ホウノキ等の落葉樹が見られます。このほか植林と思われる樹齢400年以上のスギ、ヒノキの巨木が混生しています。
-
松平
豊田市総合野外センター
緑豊かな自然の中で宿泊体験を中心とした野外活動や集団活動等を行うための青少年育成施設。 ハイキングやキャンプを楽しむことができ、自然と楽しく触れ合うことができます。 青少年キャンプ場テント45張 常設テント(6人用) 少年自然の家 宿泊室12室(1部屋20人)
-
松平
松平郷展望テラス
松平東照宮手前の山道から約1km先にある標高310mの「展望テラス」。ここからは、豊田市内はもちろん、名古屋駅周辺の高層ビル、東山タワー名港トリトン、天気が良ければ伊勢湾や三河湾対岸の鈴鹿山脈、養老山脈まで眺望できます。
-
松平
王滝渓谷
「東海の昇仙峡」とも呼ばれる、巴川の支流・仁王川沿いの渓谷。遊歩道からは巨岩からの清流の流れ、春は梅や桜、夏は緑、秋は紅葉と季節ごとの山の彩りなどを楽しめます。 5か所の園地や梅園、中之瀬大橋など2つのつり橋、王滝湖に架かる全長90メートルの王滝湖かけ橋、バーベキュー場などもあり、家族連れに人気!巨岩のトンネルと渓谷の激流を味わう、宮川散策道と最上流部の古美山園地には、むきだしの岩山が点在し、渓谷以外の景色も楽しめます。
-
松平
六所神社(農村舞台)
松平氏発祥地である三河国三霊山の一つ六所山に鎮座する神社です。 また、六所神社下宮の境内に建てられた木造平屋茅葺の『農村舞台』は、豊田市指定有形民俗文化財に指定されております。舞台の左隣に立っているクスノキとイチョウは、大正天皇の即位記念として植樹されたそうです。 紅葉の時期に見る風景は圧巻の美しさです!
-
松平
炮烙山
愛知県豊田市松平地区の最高峰(標高684m)。山頂には、市民が石を運んで作り上げたという高さ9mのひまわり型展望台「21世紀の城」があり、豊田市街を一望できます。山頂まではいくつか登山コースが設定されているため、レベルや体調、目的に合わせて好きなルートを登ることができます。
-
松平
松平城跡
松平城は家康公の先祖にあたる松平親氏によって築かれた城。城には、本丸と二の丸があったと言われ、山腹には山を包む様に約400mの空堀の跡が残っています。城跡は室町時代の典型的な山城であったと推測されるもので、日頃は松平郷の居館にすみ、いざ戦いとなるとこの城にたてこもったと言われています。親氏が信光とともに岩津城へ移ってからは信広の居城になりました。
-
松平
梟ヶ城址展望台
梟ヶ城は、鍋田町と王滝町の境にわたる城段戸という山頂にある古城址。遺構から松平氏のものであったと推測されています。標高253メートルの山頂にある梟ヶ城址展望台は、豊田市街などの眺望が広がっています。近くの「王滝湖園地」には、バーベキュー場があり、夏になると多くの家族連れが訪れます。渓谷口の駐車場や歌石園地から約900mの位置にあります。
-
松平
天下峯
山頂からは三河平野や濃尾平野を一望できる絶景ポイントがあり、 松平親氏が、大きな岩が露出する山頂の岩上において、天下泰平を祈願したと伝えられます。西側の山腹には、88体の石仏が安置され、弘法山とよばれています。 夕方、西に日の落ちる景色は、感動的で天下和平の想いが沸きます。
-
松平
妙楽寺
室町時代に松平城の離れ古城跡に建ったお寺で、標高400mの山頂から三河平野が一望できます。松平長親の内室のお屋敷があった場所でもあります。
-
松平
高月院
高月院はもとの名を「寂静寺」ともいい、寛立上人が在原信重(親氏の妻の父親)の援護を受けて1367(正平22)年に建立。1377年、親氏が本尊阿弥陀仏をはじめ堂・塔のすべてを寄進し、高月院になりました。現在の山門や本堂は1641年に徳川家光によって建立されたもの。境内には、松平家墓所があり、親氏、泰親、親忠夫人の墓が並んでいます。毎朝6時半から「朝勤行(あさごんぎょう)」、5月下旬には「天下茶会」が開かれ、多くの人が訪れます。
-
旭
旭高原牧場
旭高原元気村の中にある、広々とした放牧場。黒毛和牛が20頭ほど、のんびりと親子連れで散歩している様子が見られます。
-
旭
榊野温泉
矢作川の支流・阿摺川沿いの山あいにある榊野温泉は、小渡温泉、笹戸温泉にならぶ、奥矢作温泉郷のひとつ。ここにある温泉旅館は「すゞめ」のみ。風情のある佇まいで、静養に利用する人が中心となっています。近くにはスッポンの養殖場や、洋蘭の栽培施設のほか、「押井の磨崖仏」といった観光スポットが点在しています。