結果一覧
-
松平高月院
高月院はもとの名を「寂静寺」ともいい、寛立上人が在原信重(親氏の妻の父親)の援護を受けて1367(正平22)年に建立。1377年、親氏が本尊阿弥陀仏をはじめ堂・塔のすべてを寄進し、高月院になりました。現在の山門や本堂は1641年に徳川家光によって建立されたもの。境内には、松平家墓所があり、親氏、泰親、親忠夫人の墓が並んでいます。毎朝6時半から「朝勤行(あさごんぎょう)」、5月下旬には「天下茶会」が開かれ、多くの人が訪れます。
- 営業日・時間:
- 拝観終日
- 定休日:
- 無休
-
下山手づくり工房山遊里
自然の豊かな豊田市下山地区にある「手作り工房 山遊里(やまゆり)」。ここではこだわりの材料を使ったウインナーとロースハム作りに挑戦できます。バーベキュー場を借りれば、その場で焼いて食べることもできます。 特産品の「五平まめ」や、名物の手作りジェラートや米ナンドックもあり、下山の味覚も満喫できます。
- 営業日・時間:
- 10:00~17:00
- 定休日:
- 毎週水曜日(祝日の場合翌日)
-
足助香嵐渓
矢作川支流巴川がつくる渓谷、香嵐渓(こうらんけい)は、紅葉やカタクリの花などが有名。香積寺11世の三栄和尚が、江戸時代の寛永11年に植樹したことがはじまりとされ、現在では全国有数の紅葉の名所として約4000本のもみじが彩りを見せます。足助川をはさんで、かつての宿場を思わせる古い町並みの散策もできます。
- 営業日・時間:
- 見学終日
- 定休日:
- なし
-
稲武面ノ木原生林の樹氷
天竜奥三河国定公園の特別保護地区に指定され、樹齢300年を越えるブナの原生林です。ここでは-5℃以下の気温になると、空気中の水蒸気が直接木々に着氷する「樹氷」が見られます。木が雪と氷に覆われて成長した姿は「アイスモンスター」とも呼ばれ、モンスターたちが立ち並ぶ景色は、寒い日ならではのご褒美。大自然の造りだした絶景をお楽しみあれ。
-
小原小原和紙美術館
豊田市小原和紙のふるさとは、手つかずの自然が残る山林にあります。小原工芸和紙の魅力を伝える美術館「小原和紙美術館」があり、藤井達吉の美術工芸作品の展示などが楽しめます。春には和紙の原料となるミツマタ、秋には四季桜が美しく、山々を華やかに彩ります。
- 営業日・時間:
- 9:00~16:30
- 定休日:
- 月曜日(祝日等の場合は開館、振り替え休館はありません) 年末年始(12月28日~1月4日)
-
旭笹戸温泉
笹戸温泉は、矢作川上流の河畔に湧き出している、県下最古の温泉地。室町時代に発見され、その歴史は600年以上あると言われています。奥矢作温泉郷のなかでは規模が大きく、矢作川の清流に沿って情緒豊かな集落や温泉宿があり、湯治や静養の湯として利用されています。神経痛や皮膚病、関節痛などの効能が期待できます。
- 営業日・時間:
- 9:00~17:00(旭観光協会)
- 定休日:
- 各温泉施設によって異なる
-
旭伊熊神社の社叢
豊田市伊熊町南部に位置し、標高562.9mの小高い山の頂にある伊熊神社の社叢。モミ、カシ類、シデ類、カエデ類、コナラ、コアサダ、ケヤキ、ウワミズザクラ、イイギリ等の巨木をもった針濶混合の天然林で、最大のものは、樹高25mに達します。暖、温帯の樹種で構成されており、林下の植物にも分布上珍しい貴重な種をもっています。
- 営業日・時間:
- 見学終日
- 定休日:
- なし
-
下山香恋の館
三河湖から流れる巴川の畔にある「水車と香りのテーマ館」。 フレッシュフラワーやドライフラワーでつくる「季節の花リース」や「ソルトポプリ」など様々な香りの体験ができます。 また、対岸には芝生広場や散策道、無料ドッグランなどもあり、のんびりと過ごせます。
- 営業日・時間:
- 10:00~17:00(1月~3月は10:00~16:00)
- 定休日:
- 火曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始
-
稲武川手メロディートンネル
川手町の国道257号線バイパスにある川手トンネル(全長407m)を恵那方面に向かって時速50キロで走ると、「どんぐりころころ」のメロディーが流れます。 300メートルにわたって路面に刻まれた溝の深さや幅の変化によって、通過する車両が音楽を奏でるメロディーロードで、約20秒間曲を楽しむことができます。 バイパス開通後、スピードの出しすぎによる追突事故などが起きたため、速度を抑制する目的で作られました。 同じ仕組みで観光目的に作られたメロディーロード...
- 営業日・時間:
- 終日
- 定休日:
- なし
-
足助寧比曽岳
愛知県の北東部に位置する寧比曽岳(標高1121m)は、伊勢神方面の恵那コースと、足助方面の本線コースの2方向に分岐しています。山頂からの眺望もよく、1年を通して親しまれています。東海自然歩道なので登山道は登りやすく、ベンチもたくさん整備されているのでゆったり登山したい方に最適です。
- 営業日・時間:
- 入山終日
- 定休日:
- なし
-
足助飯盛山
愛知130の山にも選定されている香嵐渓の飯盛山。平安時代の終わりごろに足助家初代・重長が飯盛山城を築きました。 北西向き斜面の約0.5haにカタクリの群生地があり、4月上旬まで見られます。 3月中旬頃に暖かい日に一気に開花し、天気の悪い日や、夜には花を閉じてしまいます。
-
藤岡愛知県緑化センター・昭和の森
愛知県緑化センターは、県政100年を記念して昭和51年(1976)5月にオープンした緑化施設です。 総面積48.2haの広大な施設には、自然林や花木や山野草の展示林、日本庭園やロックガーデンなど、さまざまなテーマにあわせたガーデンが充実し、一年を通じて花や自然を楽しめる施設になっています。 また、隣には昭和天皇在位50年を記念して、昭和56年(1981)4月に「昭和の森」が整備されました。 野鳥や自然を観察するための観察路、バーベキュー場やアスレチック遊具などが...
- 営業日・時間:
- 9:00~17:00
- 定休日:
- 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~1月1日)
-
足助地蔵公園
本町・紙屋裏に、平成6年に整備されました。土まんじゅうの上を拳大の川原石でおおった江戸時代初期のものと思われる墓があり、同中期に建てられたと思われる六地蔵や供養塔が祀られています。よく植栽が施され、付近を散策する人の休憩地ともなっています。
-
藤岡大沢不動明王と不動の滝
木瀬と御作の境を流れる小川の上流に祀られている大沢不動明王。 今から数百年前、この地に天災や疫病が流行し、 飢えと苦難に多くの人が死に、大沢の滝壷の脇に不動明王を祀って一心に祈願したところ、 村に平穏な日々が戻ってきたという言い伝えがあります。
-
足助お釜稲荷
今から700年程前の昔、予知能力を持った一升釜を下げた老人が現れ、村人たちが教えを乞いに来ました。老人はその者らに飯を振る舞いましたが一向に釜の飯がなくならないので村人が不思議に思って尋ねてみると「我は、これより三十里離れた山奥に住む平八稲荷である」といって、姿を消してしまいました。それから数百年後、足助の領主・本多淡路守の夢枕にお告げがあり、淡路守はこの釜を見つけ、陣屋の裏に祀った…という言い伝えが残っています。
-
稲武道の駅「どんぐりの里いなぶ」
「どんぐりの里 いなぶ」は愛知県豊田市稲武地区に位置しています。天然温泉「どんぐりの湯」、新鮮野菜や焼きたてパン、豊富な山の恵みをいただける「どんぐり横丁」 でみなさんのお越しをお待ちしております。 どのシーズンも美しい、稲武の山里にぜひお越しください。
- 営業日・時間:
- 【どんぐり横丁・どんぐり工房】 [平日] 9:00~17:00 [土日祝] 9:00~18:00 【どんぐりの湯】 [平日] 10:00~21:00(受付20:00まで) [土日祝] 9:30~21:00(受付20:00まで)
- 定休日:
- 【どんぐり横丁】 4~11月は無休、冬季12~3月は毎週木曜日(祝祭日の場合は翌日) 【どんぐり工房】 毎週木曜日(祝祭日の場合は翌日)、年末年始 【どんぐりの湯】 毎週木曜日(祝祭日の場合は翌日)