寺部城跡
てらべじょう
寺部城は15世紀、文明年中鈴木重時によって築城された城です。のちに尾州徳川家の家老職(初代渡辺守綱)の居城(陣屋)となりました。鈴木氏時代の遺構は西側の土塁のみで、あとは江戸時代末から明治期の館の建物の礎石です。土塁は、幅5.1m、高さ2mの立派なもので、土塁の外側は堀となっています。建物は、母屋、書院、茶席、土蔵などがありました。城の面積は約1万平方メートル、城中には井戸が3か所あり、籠城に備えたものと考えられています。
●御城印販売中!300円/枚(税込)
愛知県立豊田北高校の学生がデザインしました!
<販売先情報>
<販売先情報>
【T-FACE】
豊田市若宮町1-57-1
営業時間:10:00~20:00
B館2階インフォメーションで販売
電話:0565-33-0004
【旧松本家長屋門】
住所:豊田市寺部町2-39-15
電話:0565-85-7777(ツーリズムとよた)
開館時間:土・日曜日、10時~17時
休館日:月~金曜日、12/28~1/4
駐車場:1台
アクセス:名鉄バス「寺部中町」下車徒歩5分
「豊田御城印プロジェクト」新デザイン版が販売開始!!
T-FACEにて、限定御城印が購入できます。
全12城コンプリートすると徳川軍が旗印として用いた文字が現れる・・・
今回は、全12城を揃えると文字が浮かび上がる仕掛けがあり、より周遊して集める楽しみを感じてもらえるようになっています。
【価格】500円(税込)/1枚
所在地 | 〒471-0016 愛知県豊田市寺部町1-1-1 |
---|---|
料金 | 見学無料 |
電話番号 | 0565-32-6561(豊田市役所 文化財課) |
駐車場 | 「寺部東ふれあい広場」が臨時駐車場として利用可能です。 |
公共交通機関での アクセス方法 |
名鉄三河線・豊田市駅から名鉄バスに乗り「豊田北高前」バス停下車、徒歩6分 |
車でのアクセス方法 | 東海環状自動車道・豊田松平ICから20分 |