孫根城跡 | 【公式】愛知県豊田市の観光サイト「ツーリズムとよた」
  • いこまいる
下山

孫根城跡

まごねじょうあと

  • \r\n\r\n\r\n\r\n\r\n

武田氏の三河侵攻を伝える城跡

孫根城の遺構は、本曲輪のほか五か所の曲輪と四か所の堀切が、山の尾根に沿って南北方向約180mの間に、ほぼ一直線に分布しています。城域の東西両側は、山の急な斜面で、麓には巴川と梶川がこの山地を囲むように流れて北側で合流し、天然の要害をなしています。
梶氏系譜によると、初代城主は梶金平信勝で、天文5年(1536)七代城主与吉郎信家のとき、足利の軍勢に攻め落とされ、その後の城主本多定之進忠知の代の元亀2年(1571)、孫根城を含む下山地区の諸城(大桑城、羽布城など)は、甲斐の武田軍に攻められて落城した、と伝えられています。

県道大沼足助線の脇にたつ孫根城跡の解説看板と、城跡までのルート上にある春日神社。分かれ道付近には、矢印看板が設置されているので安心です。

曲輪Ⅰまでのルートは、比較的平坦面が多く高低差は少ないものの、落ち葉や枯れ枝があるので足元は注意が必要です。
曲輪Ⅳから曲輪Ⅱにかけて、高低差をつけながら曲輪を重ね、土塁や大規模な堀切を組み合わせながら城が築かれていることを確認できます。

「孫根城跡」の看板がある曲輪Ⅰは、樹木が生い茂り、視界は良好とはいえませんが、敵を寄せ付けない、迫力ある切岸(人工的な断崖)を確認することができます。

基本情報
所在地 〒444-3251
豊田市平瀬町
料金 無料
※ 料金は変更になる可能性がございますので公式サイト等でご確認ください
営業日・時間 終日
電話番号 0565‐90‐2602
下山商工会
駐車場 春日神社内のスペースにて
トイレ 無し
車でのアクセス方法 東海環状自動車道「豊田松平IC」より約25分

マップ・周辺情報

GoogleMapでここへ行く

周辺観光情報
周辺のお土産・グルメ情報
周辺の宿泊情報
スマートフォンで
スポット情報を共有する

QRコード

  • いこまいるとよた

旬のおすすめ特集

他の特集も見る

  • 豊田市内の宿泊施設情報
  • ツーリズムとよたの公式LINEに友達登録しよう!
  • ビギナーさんは必見!!はじめてのとよたび
  • とよたのご当地グルメ
  • あなた流のとよたびがカンタンに作れちゃう!MYたびノート
  • いこまいるとよた