1泊2日
- 旭
- 足助
古い町並みで歴史と文化を愛でる
夏の風情をたっぷり!浴衣で町歩きコース
足助の町並みは、古くからの家の佇まいが残る人気の散策エリア。ショッピングや食べ歩き、700年ほど前の言い伝えをもとに祀られている数々のお釜が驚きの「お釜稲荷」、夏には竹かごと和紙で作った円筒形の行灯「たんころりん」が並びます。
2日目は、5,000個の風鈴が飾られる「小渡夢かけ風鈴まつり」や「おど観光やな」にて新鮮な鮎のつかみどりに挑戦!
- 1日目
- 2日目
1日目
2日目
1日目
足助の町並み(重伝建の町並み)
あすけのまちなみ(じゅうでんけんのまちなみ)
昔ながらの風情ある町並みをぶらり散策
愛知県で初めての国の重要伝統的建造物群保存地区(通称:重伝建)に選定された「足助の町並み」。「妻入り型」「平入り型」という古くからの家の佇まいが混在している町並みが特徴。散策がてら立ち寄れる店も点在し、ショッピングや食べ歩きも楽しめます。
日月もなか總本舗 川村屋
にちげつもなかそうほんぽ かわむらや
足助名物「日月もなか」を食べ歩き♪
北海道産の大手亡(白いんげん)と上質の砂糖を使ってじっくりと炊き上げた風味豊かで艶のある白餡を、もち米を原料にしたもなか種(皮)に詰めた「日月もなか」。特製のもなか種は手に持ってもボロボロと崩れ落ちることはないので食べ歩きにぴったり!
お釜稲荷
おかまいなり
一風変わったお釜の神社に立ち寄り
「足助の古い町並み」を北東へ進んでいくと、JAあいち豊田足助支店の横に大きな鳥居が出現。鳥居をくぐり歩いていくと「お釜稲荷」に辿り着きます。700年ほど前の言い伝えをもとに祀られているのは、数々のお釜。大きなお釜や、お釜の形をした祭殿などがあり、参拝すれば一生食に困らないかも!?
蔵の中ギャラリー・マンリン書店
くらのなかぎゃらりー・まんりんしょてん
足助のお洒落カフェで珈琲ブレイク
漆喰と黒板壁のコントラストが美しいマンリン小路を形成する本屋さん。奥のギャラリーでは年間を通して四季折々の特色のある展示が行われ、喫茶では美味しいコーヒーと手作りのケーキなどが楽しめます。
たんころりんの夕涼み 2025
たんころりんのゆうすずみ
情緒ある幻想的な風景が広がります
竹かごと和紙で作った円筒形の行灯「たんころりん」。
毎年8月上旬~中旬にかけて、たんころりんを「足助の古い町並み」沿いに並べるイベント「たんころりんの夕涼み」は、足助の夏の風物詩となっています。和紙から溢れる火の灯かりが町並みをやわらかく照らし、情緒のある幻想的な風景をご堪能ください。
ザ ニンジャ マンション
ざ にんじゃまんしょん
築150年の古民家に宿泊
落ち着いた日本家屋で緑に囲まれながらゆったりとした時間を楽しむことができます。鳥のさえずりや虫の音などが聞こえ、風通しの良い古民家ならではの心地よさを感じてくださいね。
2日目
小渡夢かけ風鈴
おどゆめかけふうりん
平成15年から始まったイベントです。この時期になると、小渡町では、川のせせらぎに加えて、涼しげな風鈴の音色が町いっぱいに響き渡ります。
風鈴寺(増福寺)では、風鈴の短冊に願い事を書く「風鈴奉納」や「写経体験」「坐禅体験」が行われるほか、小渡商店街では、「風鈴絵付け」や「夏休み工作教室」などのイベントも開催され多くの人でにぎわいます。
おど観光やな
おど観光やな
観光やなのメッカ矢作川で鮎のつかみどり
矢作川が一望できる景色の良いやな。小さなお子様でもつかみ取りのできる小さな池があります。
つかみどりを楽しんだ後は、素晴らしい眺めと焼きたての鮎をご賞味あれ!
小渡温泉
おどおんせん
1日歩いた体をほぐしてリラックス
小渡温泉の特長は、愛知県下では珍しい放射線泉(ラドン温泉)であること。温泉の効能を求めて湯治に訪れる人も多い温泉です。奥矢作の山里の矢作川沿いに宿があり、懐かしい雰囲気を漂わせています。
日帰り温泉で気軽に楽しむのもおすすめです!
GOAL