【要申込】中馬街道 足助宿~ご朱印めぐり~
ちゅうまかいどう あすけじゅく ごしゅいんめぐり
2025年6月22日(日)
江戸時代後期から明治にかけて、足助は飯田街道(通称:中馬街道=塩の道)の宿場町として栄え、物資の中継地としても重要な役割を果たしてきました。その歴史を背景に、街道沿いには多くの寺院やお堂といった“パワースポット”が点在しています。
今回の御朱印めぐりは、毎月22日のみ公開される香嵐渓太子堂をはじめ、旧鈴木家の御家印や足助宿印を巡ることができるコース。全長約6.5キロの中馬街道を往復しながら、御朱印を集め、足助の歴史と文化、そしてご当地スイーツも楽しめるコースとなっています。
内容
足助八幡宮にある受付で名札と地図を受け取り、御朱印10枚と御家印1枚、御宿印1枚を歩いて集め、曲げわっぱのKIKIで参加記念のお箸をもらいます。休憩所では、足助の菓子屋3店舗のスイーツの中から2個を選んでお召し上がりいただけます。
※ 約6.5kmを歩くコースです
※ 受付の終わった人からスタートし、13:00までに終点でお土産と引き換えてください。
所在地 | 〒444-2424 豊田市足助町 中馬街道周辺 ※ アクセスマップは足助八幡宮を指しています |
---|---|
料金 | 参加費 3,000円/人 ※当日に現金のみ (御朱印10枚、その他2枚、お菓子2つ、記念のお箸、御朱印めぐりオリジナルてぬぐい) ※市営駐車場は別途、有料500円が必要です。 ※もらえる御朱印は書置きした別紙です。ご朱印帳への記帳は別途料金が必要です。 (記帳が出来ない場所もあります) ※ 料金は変更になる可能性がございますので公式サイト等でご確認ください |
営業日・時間 | 9:30~14:00 ※受付は足助八幡宮にて9:30~10:00までにお済ませください。 ※最終のお土産引換所には、14:00までにゴールしてください |
電話番号 | 0565-62-1272(豊田市足助観光協会) |
駐車場 | 有 (有料 500円 宮町駐車場または足助支所駐車場) |
開催場所 | 足助八幡宮、足助神社、太子堂、香積寺、馬頭観音、旧鈴木家住宅(紙屋)、本町地蔵堂、本町地蔵堂、旧田口家住宅、本町庚申堂、慶安寺、お釜稲荷社 |
開催時期 | 2025年6月22日(日) ※ 雨天決行 |
対象 | 子どもから大人まで ※付き添いは無料 ※ペット同伴不可 |
確認事項 | ・あらかじめ用意された別紙のご朱印です。一部の社寺では、お持ちのご朱印帳に書くことも出来ますが、別途料金がかかります。当日に各社寺にお伺いください。 ・参加するには事前の予約が必要です。 ・申込者のお連れ様やお子さんが一緒に歩かれることは自由です。 ・性別や年齢制限はございません。 ・寺社仏閣が含まれますので、ペット同伴は不可です。 ・駐車場は宮町駐車場または足助支所駐車場が近くて便利です。(別途料金500円) |
申込・定員 | 2025年6月2日(月)午前9時より申込受付開始 電話またはFAXで豊田市足助観光協会まで 電話:0565-62-1272 FAX:0565-62-0424 定員100人になり次第受付終了 |
関連サイト | 足助観光協会公式サイト |