松平郷権現祭(春まつり)
まつだいらごうごんげんまつり(はるまつり)
2023年4月15日(土)・16日(日)
4月17日直前の土曜に試楽祭、翌日曜に本楽祭が行われます。試楽祭は夕方から始まり、お水取りや勇壮な手筒花火の奉納などが行われ、神秘的かつ勇壮な風景を繰り広げます。翌日の本楽祭では、御輿渡御などが行われます。
※2023年のイベント内容
4月15日 試楽際:お水とり・神事
4月16日 例祭: 神輿渡御(11:00頃に松平東照宮から出発)
イベント内容
松平春まつりは、松平氏(徳川家)発祥の地として有名な松平郷にある松平東照宮にて開催されます。約400年前から続く、伝統のあるまつりです。松平東照宮は、松平氏の屋敷があったところに位置している、松平氏の始祖をまつる神社。
松平氏や徳川家康公が産湯として使った井戸や、松平家と徳川家のゆかりの品々を展示する松平郷館などがあります。
春まつりでは、お水取りという神事が行われます。古くから伝わる神事で、松平郷を守っている氏子たちの手によって伝承されていて、古式に則って行われています。神社の奥にある産湯の井戸に向かい、普段は閉じられている井戸の扉が開けられます。長い柄の柄杓で井戸の水を汲み上げ、汲んだばかりの御神水と白いおこわを頂きます。
まつりでは、手筒花火の奉納や、松平音頭の踊り、松平わ太鼓なども披露されます。
所在地 | 〒444-2202 豊田市松平町赤原13 |
---|---|
料金 | 無料 ※ 料金は変更になる可能性がございますので公式サイト等でご確認ください |
電話番号 | 0565-77-8089(松平観光協会) |
トイレ | 有 |
開催場所 | 松平郷園地 |
開催時期 | 2023年4月15日(土)・16日(日) |
公共交通機関での アクセス方法 |
名鉄三河線/豊田線「豊田市」駅より、とよたおいでんバス下山・豊田線大沼行きに乗換え、「松平郷」バス停下車。徒歩約5分 |
車でのアクセス方法 | 東海環状自動車道「豊田松平IC」から約15分 |
関連サイト | 松平観光協会 公式サイト |