結果一覧
4件 1 - 4件を表示中
- 一覧モード
- PHOTOモード
-
足助香嵐渓
矢作川支流巴川がつくる渓谷、香嵐渓(こうらんけい)は、紅葉やカタクリの花などが有名。香積寺11世の三栄和尚が、江戸時代の寛永11年に植樹したことがはじまりとされ、現在では東海随一の紅葉の名所として約4000本のもみじが彩りを見せます。足助川をはさんで、かつての宿場を思わせる古い町並みの散策もできます。
- 営業日・時間:
- 見学終日
- 定休日:
- なし
-
足助飯盛山
愛知130の山にも選定されている香嵐渓の飯盛山。平安時代の終わりごろに足助家初・重長が飯盛山城を築きました。北西向き斜面の約0.5haにカタクリの群生地があり、4月上旬まで見られます。3月中旬頃に暖かい日に一気に開花し、天気の悪い日や、夜には花を閉じてしまいます。
-
足助観音山
第二の香嵐渓とも呼ばれる、もみじの名所。山頂付近には観音寺があり、木造天部立像は豊田市指定文化財になっています。
-
足助白鷺温泉
香嵐渓のすぐ近くにある白鷺温泉は、傷を負った白鷺がこの湯につかり、回復したという言い伝えがあります。白鷺温泉白鷺館は、一部のシャワー・蛇口から源泉の温泉水がそのまま出てくる昔ながらの温泉があります。硫黄の香りのする透明の湯で、心身共に温まります。
- 営業日・時間:
- 24時間 日帰り入浴は午前11時~午後8時(その他の時間は要相談)
- 定休日:
- 年中無休