結果一覧
-
下山手づくり工房山遊里
自然の豊かな豊田市下山地区にある「手作り工房 山遊里(やまゆり)」。ここではこだわりの材料を使ったウインナーとロースハム作りに挑戦できます。バーベキュー場を借りれば、その場で焼いて食べることもできます。 特産品の「五平まめ」や、名物の手作りジェラートや米ナンドックもあり、下山の味覚も満喫できます。
- 営業日・時間:
- 10:00~17:00
- 定休日:
- 毎週水曜日(祝日の場合翌日)
-
小原小原和紙美術館
豊田市小原和紙のふるさとは、手つかずの自然が残る山林にあります。小原工芸和紙の魅力を伝える美術館「小原和紙美術館」があり、藤井達吉の美術工芸作品の展示などが楽しめます。春には和紙の原料となるミツマタ、秋には四季桜が美しく、山々を華やかに彩ります。
- 営業日・時間:
- 9:00~16:30
- 定休日:
- 月曜日(祝日等の場合は開館、振り替え休館はありません) 年末年始(12月28日~1月4日)
-
小原小原ふれあい公園(四季桜)
地域の憩いの場として親しまれている「小原ふれあい公園」は、自然豊かな園内に遊歩道が整備されており、四季折々の自然を楽しみながらのんびり散策を楽しむことができます。また、小原ふれあい公園と、隣接する小原支所周辺には約300本もの小原四季桜が植えられており、春は3月中旬~4月上旬、秋は10月下旬~12月上旬に花を咲かせます。春に比べて秋の方がより満開になるので、あでやかな桜と燃えるような紅葉を同時に楽しむことができるのです。 毎年見ごろを迎える11...
- 営業日・時間:
- 11月1日〜11月30日 9:00〜16:00(四季桜まつり)
-
稲武稲武夏焼温泉郷
奥三河・城ヶ山のふもとに湧く温泉郷。国道153号線と国道257号線が交差する、稲武地区の中心部に温泉宿があります。中心に流れる名倉川は、夏は渓流遊び、秋には美しい紅葉と、年間を通じて美しい風景を演出。 深い緑に囲まれ、清流のせせらぎが響く静かな温泉地で、訪れる人々の心を優しく包み込みます。
- 営業日・時間:
- 温泉施設により異なる
- 定休日:
- 温泉施設により異なる
-
小原小原稲荷(松月寺)
商売繁盛にご利益があると言われる豊川稲荷のご分身をお祀りしています。紅葉の名所でもあり、樹齢300年のイロハモミジは、豊田市の名木に指定されています。また、四季桜とのコントラストも楽しめます。
- 営業日・時間:
- 拝観終日
- 定休日:
- 無休
-
豊田挙母城隅櫓跡(七州城)
童子山の高台には、かつて挙母城の城郭(本丸)が置かれていました。この挙母城は、三河国・尾張国・美濃国・信濃国・伊賀国・伊勢国・近江国の7つの国が望めることから七州城と名づけられました。現在は本丸跡が豊田市美術館の敷地と城跡公園として整備されており、櫓台の石垣が残っています。1978年(昭和53年)には隅櫓が復元され、童子山に挙母城があったことを今に伝えている。
- 営業日・時間:
- 見学終日
- 定休日:
- なし
-
旭七色木
山桜、いろはかえで、あかし、つた、冬づた、紫しきぶ、ていかかつらの7種類の植物が絡み合っている木で、豊田市の天然記念物にも指定されています。
-
小原祝峰寺
小原地区の山腹にある祝峰寺は、臨済宗妙心寺派のお寺で、だるま祈祷で有名です。寺の境内をはじめ周りの山々は、秋になると紅葉や楓で赤く染まり、年2回咲く四季桜も同じ頃花を咲かせます。風情ある景色を求め、多くの人が訪れます。
-
小原豊田市緑の公園
緑の公園は、多目的広場、体育館、ゲートボール場、テニスコート、弓道場など施設や四季桜が楽しめる散策路がある総合公園です。ささゆりの群生地でもあり、6月上旬から中旬にかけて見ることが出来ます。
- 営業日・時間:
- 9:00〜21:00
- 定休日:
- ・月曜日(祝祭日の場合は除く) ・1月1日~4日 ・12月28日~31日
-
旭奥矢作湖
矢作ダムの完成でできた人造湖。湖畔は桜並木のドライブコースが続く、絶景スポットです。湖周辺はレクリエーションの拠点となっており、花見や紅葉狩り、バス釣り、レンタルボートなど四季を通じてアクティブに楽しめます。
- 営業日・時間:
- 見学終日
- 定休日:
- なし
-
豊田水源公園
矢作川沿いに広がる公園で、市内有数の花見スポットとして有名。春には、約400本の桜が咲き、辺り一面を桜色で染め上げます。冬にはカモやセキレイなど多くの水鳥が集まり、野鳥の宝庫に。水源公園から、豊田アローズブリッジ、フォレスタヒルズなどを巡るサイクリングコースがおすすめです。
- 営業日・時間:
- 終日
- 定休日:
- なし
-
小原嶺雲寺
市場城の家来の菩提寺として1535年に建立されました。本尊は聖観世音菩薩像で、右側には男碑像、左側に女碑像が鎮座。また、本堂左側には羅漢像が祀られています。山門近くには、樹齢400年以上のしだれ桜もあり、春の桜、夏の新緑、秋の紅葉と四季それぞれの彩りを添えてくれます。
- 営業日・時間:
- 拝観終日
- 定休日:
- 無休
-
小原川見四季桜の里
山全体に広がる1200本の四季桜と紅葉のコントラストをお楽しみください。 <徒歩> 小原ふれあい公園⇒(50分)和紙のふるさと⇒(60分)川見四季桜の里⇒(35分)前洞の四季桜 <車> 小原ふれあい公園⇒(5分)和紙のふるさと⇒(5分)川見四季桜の里⇒(4分)前洞の四季桜
- 営業日・時間:
- 見頃/11月中旬〜12上旬 桜祭り期間中 9:00~16:00
- 定休日:
- 無休
-
豊田勘八峡
愛知県豊田市の矢作川を堰止める越戸ダムの辺りを勘八峡(カンパチキョウ)といいます。花崗岩の岩盤が浸食されて形成されたもので、付近の下流には大きな岩や奇岩が多く、春は桜、秋は紅葉とともに眺めが楽しめます。また、ボートの練習場としても有名です。
- 営業日・時間:
- 終日
- 定休日:
- なし
-
小原前洞の四季桜
前洞の二村守氏所有の四季桜は、樹齢百年以上の老木ですが、秋は10月下旬~12月上旬に花が咲き、春は3月中旬~4月上旬に再び梢頭を埋めて白~淡紅色の花をつけます。一番の見頃は11月で、一般的な桜と違い秋に見頃を迎えます。天然記念物として県の指定を受け、「四季桜の里・小原」の象徴木となっています。
- 営業日・時間:
- 見学終日
- 定休日:
- なし
-
稲武大安寺
曹洞宗。伝承創建年代1624年。長松山と号し、龍光院の末寺。境内のしだれ桜も美しい。樹齢約180年のしだれ桜。
- 営業日・時間:
- 拝観終日
- 定休日:
- 無休