和紙工芸体験館
わしこうげいたいけんかん
和紙のふるさと
小原和紙は、植物の繊維を染色したものを絵の具がわりにして、紙をすきながら絵を描く、小原地区特有の美術工芸。
この小原和紙工芸の魅力を伝える工房が、和紙工芸体験館です。ここでは「絵すき」「字すき」「葉すき」「うちわ」「壁掛け」を制作できます。また、小原和紙工芸講座を開催しており、本格的に小原和紙工芸に取り組むことができます。
年間行事
和紙良い(ワッショイ)フェスタ(8月第1日曜)
和紙の縁日と題して、「和紙良い(ワッショイ)フェスタ」を開催。
和紙すきのほか、若手アーティストと一緒にできるワークショップや、風鈴、キーホルダー、ストラップ作りといった工芸、スタンプラリーなどを実施。家族みんなで楽しめるイベントです。
四季桜まつり(11/1~30)
春と秋に花を咲かせる、小原の四季桜を楽しむイベントです。会場は小原地区の各地で行われ、和紙のふるさとでは、野点や琴の演奏、写生大会などが行われています。秋の紅葉と桜の色のコントラストを楽しむことができます。
手づくり体験を楽しもう!!
■字すき
[ビデオ] 15分 – [実習] 15分 – [乾燥] 50分
【料金】1,200円(1,100円) 【体験所要時間】1時間20分
■絵すき
[ビデオ] 15分 – [実習] 60分以上 – [乾燥] 60分
【料金】1,500円(1,350円) 【体験所要時間】2時間以上
(個人差があります)
■うちわ
[ビデオ] 15分 – [実習] 15分 – [乾燥] 50分
【料金】1,200円(1,100円) 【体験所要時間】1時間20分
■絵すきうちわ
[ビデオ] 15分 – [実習] 60分以上 – [乾燥] 60分
【料金】1,500円(1,350円)【体験所要時間】2時間以上
(個人差があります)
■葉すき(色紙)
[ビデオ] 15分 – [実習] 15分 – [乾燥] 50分
【料金】1,000円(900円)【体験所要時間】1時間20分
■壁掛け
[ビデオ] 15分 – [実習] 15分 – [乾燥] 90分以上
【料金】1,400円(1,250円)【体験所要時間】2時間以上
■無地紙すき
[ビデオ] 15分 – [実習] 15分 – [乾燥] 50分
【料金】1,000円(900円)【体験所要時間】1時間20分
所在地 | 〒470-0562 豊田市永太郎町洞216-1 |
---|---|
料金 | 入館無料 体験実習 有料※詳しくはHP参照 ※ 料金は変更になる可能性がございますので公式サイト等でご確認ください |
営業日・時間 | 9:00~16:30【体験実習受付時間は、9:00~16:00】 |
電話番号 | 0565-65-2151(豊田市小原和紙のふるさと) |
駐車場 | 150台(無料) |
トイレ | 有 |
定休日 | 月曜日(祝日等の場合は開館、振り替え休館はありません) 年末年始(12月28日~1月4日) |
公共交通機関での アクセス方法 |
【名古屋方面から】 ・地下鉄東山線「名古屋」駅から「伏見」駅で地下鉄鶴舞線へ乗換え「赤池」駅で名鉄豊田線へ相互乗り入れで名鉄「豊田市」駅下車。 ・名鉄「名古屋」駅から名鉄名古屋本線「知立」駅で乗換え、名鉄「豊田市」駅下車。 ・JR「名古屋」駅からJR中央本線「高蔵寺」駅で乗換え、愛知環状鉄道「新豊田」駅下車。 ※「豊田市」駅、「新豊田」駅からのアクセスは「のりかえ&運賃検索」をご利用ください。 ※豊田市内の公共交通機関「のりかえ&運賃検索」はこちら(外部リンク)>>からご覧ください。 |
車でのアクセス方法 | 猿投グリーンロード「猿投IC」から県道349号線/国道419号線経由にて約20分 |
関連サイト |
豊田市小原和紙のふるさと 公式サイト「和紙工芸体験館」詳細ページ
豊田市小原観光協会 公式サイト「豊田市小原和紙のふるさと」詳細ページ |