足助
黍生城
きびゅうじょう
平安末期、標高374メートルの山頂に、尾張国の山田重長が築いた山城です。
足助に居住後、足助氏を称し、以後、足助氏がこの地を治めるようになりました。
重長は足助氏の始祖とされています。
基本情報
所在地 | 〒444-2424 豊田市近岡町西キビュウ |
---|---|
電話番号 | 0565-62-1272(豊田市足助観光協会) |
公共交通機関での アクセス方法 |
◎名鉄豊田線「豊田市」駅より、名鉄バス「足助 行(鞍ヶ池公園前・香嵐渓経由)」乗車、「足助追分」バス停下車、徒歩約20分 ◎名鉄三河線「猿投」駅より、とよたおいでんバス(さなげ・足助線)「百年草 行」 乗車、「井ノ口」バス停下車、徒歩約20分 |
車でのアクセス方法 | 猿投グリーンロード「力石IC」より国道153号線経由にて約20分 |
関連サイト | 豊田市足助観光協会 公式サイト「黍生城」詳細ページ |
マップ・周辺情報
周辺観光情報
周辺のお土産・グルメ情報
周辺の宿泊情報