猿投温泉さなげおんせん
単純放射能冷鉱泉:アルカリ性(pH8.5)
放射能泉は全国的にも大変数が少ない希少な温泉です。
しかも、飲用できるのは更に少なく、希少にして貴重と言えるでしょう。
入って良し、飲んで良し、そして、「吸引」がもっとも有効なので、吸って良しです。
しかも、アルカリ性なので、クレンジング効果がある「美人の湯」です。
猿投の湯で、体の外側と内側から癒してくださいね。
笹戸温泉(奥矢作温泉郷)ささどおんせん(おくやはぎおんせんごう)
温泉法上の温泉:アルカリ性
600年以上の歴史を持つ笹戸温泉は、愛知県最古の温泉です。
歴史がある温泉地は温泉の質が良いところが多いです。
お風呂の脱衣場などに掲示されている「温泉分析書」ができる前から存在していた温泉地は、人々がその効果を肌で感じていたからこそ価値を認められてきたのです。
アルカリ性の美人の湯の力を感じてみてください。
平畑温泉(寿楽荘)ひらはたおんせん(じゅらくそう)
単純放射能冷鉱泉:アルカリ性(pH9.5)
非常に珍しい放射能泉というだけでも価値があるのですが、美人の湯としても大いに価値のある温泉です。
pHが9に近づくと肌のツルツル感がはっきりわかるのですが、pH9.5ともなると全国的にも有数のpHの高さです。
「スーパークレンジングの湯」と呼んでもよいでしょう。
小渡温泉(奥矢作温泉郷)おどおんせん(おくやはぎおんせんごう)
放射能泉:弱アルカリ性
体の中に直接作用し、「ホルミシス効果」を発揮して体を癒してくれるのが、この放射能泉です。
弱アルカリ性の温泉は、肌が乾燥しやすい方にも優しくツルツル肌をつくってくれる美人の湯です。
自然環境が体を癒してくれる「転地効果」も高い温泉地です。
夏焼温泉なつやけおんせん
温泉法上の温泉:弱アルカリ性
清流のせせらぎが響くような温泉地は、自然環境による癒し効果「転地効果」が高いです。
優しい温泉にして優しい美人の湯なので、自然の豊かさを肌で感じながら、じっくり湯に浸かることをおすすめします。
稲武温泉いなぶおんせん
単純温泉:弱アルカリ性
誰もが安心して入れる優しい温泉が「単純温泉」です。
お子さんからお年寄りまでみんなが安心して入れるので、「家族の湯」とも呼ばれる泉質です。
弱アルカリ性なので、優しいクレンジング効果で美肌をつくってくれます。
榊野温泉(奥矢作温泉郷)さかきのおんせん(おくやはぎおんせんごう)
単純硫黄泉:アルカリ性(pH9.8)
名木が育つ所は、それだけで癒し効果が高く、それだけで温泉地としての価値があります。
泉質は硫黄泉であり、アルカリ性でもあり、「ダブル美人の湯」です。
しかも、pHが10に近いというのは日本の中でも珍しく、貴重な美人の湯です。
石畳足湯いしだたみあしゆ
単純弱放射能温泉:アルカリ性
足湯は服を脱がずに男女が会話をしながら入浴できる「混浴」です。
足しか浸からなくとも、足で温められた血液が全身をめぐるので、全身がポカポカと温まります。
足は「第二の心臓」とも言われており、体に負担をかけずに全身の血のめぐりをよくしてくれるので、時を忘れて会話を楽しみながら温泉を楽しんでください。
じゅわじゅわ(ほっとかん)
塩化物泉-ナトリウム・カルシウム
豊田挙母温泉とよたころもおんせん
炭酸水素塩泉-ナトリウム
竜泉寺の湯豊田りゅうせんじのゆとよた
ナトリウム-塩化物泉:アルカリ性(pH9.1)
豊富な種類のお風呂すべてに天然温泉を使用しています。
その中でも高濃度の炭酸ガスを溶け込ませた炭酸泉がおススメ。
炭酸泉には美肌効果や血流をよくする効果などで近年注目されています。
湯冷めしにくいのも特徴です。じっくり温泉を楽しんでください。
温泉地 | pH ※pH7.5以上の (弱)アルカリ性は クレンジング効果 |
単純温泉 または 温泉法上の温泉 ※優しい温泉 |
炭酸水素塩泉 ※クレンジング 効果 |
塩化物泉 ※保湿、 保温効果 |
硫黄泉 ※生活習慣病 の湯 |
放射能泉 ※体の内側から 癒す効果 |
---|---|---|---|---|---|---|
小渡温泉 | 弱アルカリ性 | 〇 | ||||
笹戸温泉 | アルカリ性 | 〇 | ||||
榊野温泉 | アルカリ性pH9.8 | 〇 | ||||
猿投温泉 | アルカリ性pH8.5 | 〇 | ||||
稲武温泉 | 弱アルカリ性 | 〇 | ||||
夏焼温泉 | 弱アルカリ性 | 〇 | ||||
じゅわじゅわ | - | 〇 | ||||
平畑温泉 | アルカリ性pH9.5 | 〇 | ||||
豊田挙母温泉 | - | 〇 | ||||
竜泉寺の湯豊田 | アルカリ性pH9.1 | 〇 |