このマークのあるイベントはいこまるが貯まるイベントです。
「いこまいる」とは?
豊田の様々なスポットに出かけたり、イベントやスタンプラリーに参加することで、クーポンや特産品に交換できる観光サービスです。
豊田のお出かけがもっと楽しくなるサービスなので、ぜひご登録ください。
-
松平
2024年12月1日 (日)
王滝渓谷感謝祭
豊かな自然が多く残る松平の王滝渓谷で、「散策マルシェ」、「クリーン活動」「Walking with Dog Project」などのイベントが行われます!自然や地元の美味しい食べ物を楽しみに是非お越しください♪
- 開催場所:
- 王滝渓谷
- 開催時間:
- 10:00~14:00
-
豊田
2024年12月1日
TOYOTA GAZOO Racing ラリーチャレンジ in 豊田
TGRラリーチャレンジ(ラリチャレ)、最後の特別戦は愛知県豊田市! 最大60台のラリーカーがスペシャルステージでタイムを競います。ラリージャパンの特設コースでのステージも観覧可能!お子様から大人の方まで是非お見逃しなく!!
-
小原
2024年11月16日(土) ~ 2024年12月1日(日)
小原四季桜まつり2024
四季桜で有名な小原地区内には、いたるところに10,000本を超える四季桜が植栽されています。春と秋に花を咲かせる四季桜。秋は10月頃から花を咲かせますが、見頃となる11月には、小原地区の各所において「四季桜まつり」が行われます。
- 開催場所:
- 小原ふれあい公園、小原和紙のふるさと、北部生活改善センター、川見四季桜の里
-
下山
2024年9月1日(日)~11月30日(土)※ 臨時休業有り
野原川観光センター しいたけ食べ放題
毎年9月~11月の期間中、野原川観光センターでは、採れたてのしいたけを食べることが出来る「原木しいたけ食べ放題」が行われています。朝取りでプリプリ肉厚のもぎたてしいたけを炭火で焼いて心ゆくまでお召し上がりいただけます。
- 開催場所:
- 野原川観光センター
- 開催時間:
- 11:00~
-
足助
2024年11月1日(金)~11月30日(土)
第69回 香嵐渓もみじまつり
香嵐渓のもみじは今から400年前、香積寺11世の三栄和尚が経を唱えながら植えたのが始まりで、長い間“香積寺のもみじ”と呼ばれていました。昭和5(1930)年大阪毎日新聞の本山彦一社長により、香積寺の「香」、巴川をわたる爽涼とした嵐気の「嵐」から“香嵐渓”と名付けられました。
- 開催場所:
- 足助・香嵐渓広場
- 開催時間:
- 園内は常時開園しております
-
旭
2024年11月23日(土)・24日(日)
※ 雨天決行笹戸温泉じねんじょ・もみじまつり
長年、笹戸温泉振興会の皆さんが整備を続けてきた笹戸公園の紅葉をみなさんに是非ご覧頂きたいという思いから「もみじまつり」を開催。また、旭地区は標高差のある山間地にあって気象条件も冷涼なことなどから、こうした自然環境を活かして自然薯栽培が始まり、天然ものにも負けない味・香り・粘りがあり、色も抜群な自然薯が出荷できるようになりました。 笹戸公園の紅葉を目で味わい、体全体で笹戸の秋を満喫してみませんか。
- 開催場所:
- 笹戸会館/笹戸公園
- 開催時間:
- 10:00~15:00
-
稲武
【大井平公園】2024年11月1日(金)~11月17日(日) ※ ライトアップは日没~21:00まで
【タカドヤ湿地もみじまつり】2024年11月3日(日) 9:30~13:00
【大野瀬(おいでん・やな)】2024年11月10日(10:00~)稲武もみじまつり
紅葉で有名な香嵐渓よりもひと足早く紅葉を楽しめる稲武エリア。稲武の紅葉スポットとして有名な大井平公園では、紅葉狩りはもちろん、秋の味覚バザーやライトアップが楽しめる「稲武もみじまつり」が開催され、毎年、県内外から多くの人が大井平の紅葉を楽しみに訪れています。 公園内に植えられた約520本のカエデ、イロハモミジやイチョウ、またそれらが名倉川の川面に映る様子が風情豊かな景色を作り出します。是非、秋の大井平公園へお越しください。
- 開催場所:
- 大井平公園(メイン会場)、名倉川遊歩道、タカドヤ湿地
-
松平
2024年11月16日(土)・17日(日)
松平郷天下泰平の竹あかり
徳川の原点、松平氏始まりの地である豊田市松平郷で、松平親氏公の天下泰平の思いと、徳川家康公が、天下泰平の世を成し遂げたその思いを体現するため、竹灯籠と用いて松平郷一帯に光を灯すイベントです。 令和4年11月から始まったイベントで、今年は11月16日(土)・17日(日)の2日間の開催予定です。 今回は、新企画として中京大学との連携し、現地展示用のオリジナル竹灯籠を約100基制作やイベント用のチラシやポスター制作にご協力頂きました。 また竹あかり...
- 開催時間:
- 2024年11月16日(土)・17日(日)
-
稲武
2024年11月10日(日)
第二回大野瀬もみじまつり
豊田市最北端の豊田市大野瀬町は標高が高い為、他の地区より早く紅葉が到来します。 清流を横に気持ちの良い秋の行楽をお楽しみください。
- 開催場所:
- 豊田市大野瀬町 (おいでん・やな) カーナビでは「おいでん・やな」もしくは「大安寺」を目的地にご...
- 開催時間:
- 10:00~15:00
-
豊田
中京大学 子どもスポーツフェスタ2024
中京大学が行う子どもスポーツフェスタは、広大かつ充実したスポーツ施設を有する豊田キャンパスにて、地域の子供たちにスポーツの楽しさ、面白さを知ってもらおうと2019年からスタートしました。 かけっこやサッカー、野球、水泳など、さまざまなスポーツで、中京大学の現役学生選手や元オリンピアンの競技指導者たちから上手くなるコツなどを直接教えてもらえる人気イベントです。 他にも、誰でも参加できるスポーツ体験コーナーや、企業などによるブース展示、参加...
- 開催場所:
- 中京大学豊田キャンパス
- 開催時間:
- 2024年11月10日(日)10:00~16:00 ※雨天の場合、縮小開催
-
稲武
2024年11月2日(土) ~ 2024年11月4日(月)
古橋懐古館 期間限定特別企画「秋の館蔵名品展-書画を彩る繭の花」
愛知県豊田市稲武町では、明治時代から伊勢神宮に生糸を奉納し大嘗祭には絹織物を調進してきました。 地元の皆さんが養蚕や製糸、まゆクラフト作りなど様々な活動を行い、稲武のシルクの伝統文化を守り伝えています。 本展では、西郷隆盛や坂本龍馬などの館蔵の名品を、彼らを表現した繭花の作品とともに展示します。さらに、辰年の秋にふさわしい日本画や陶器なども、花道家の小川珊鶴様の作品と共に演出します。 稲武の紅葉が鮮やかな季節に、脈々と受け継...
- 開催時間:
- 10:00~16:00
-
稲武
2024年11月3日(日)
第14回タカドヤ湿地 もみじまつり
黒田ダムへ向かう途中にある隠れた紅葉スポットと呼ばれる「タカドヤ湿地帯」で、1日限り開催されるもみじまつり。 軽トラ市による新鮮野菜等のバザー、田舎汁のふるまい、ミネアサヒがあたるくじ引きなどのイベントが楽しめます。(田舎汁は終わり次第終了)
- 開催場所:
- 小田木町タカドヤ湿地
- 開催時間:
- 9:30~13:00
-
下山
2024年11月2日(土)17:30 打ち上げ開始予定
三河湖花火
2022年から始まった三河湖花火は、三河湖畔『香恋岬』の対岸から打ち上げられます。周りに民家が少ないこともあり、街灯などもなく真っ暗な夜空にひらく花火が湖面に映ってとてもきれいです。また、標高の高い場所にあるので街中より涼しく見ることができます。
- 開催場所:
- 三河湖観光センター・羽布ダム
-
足助
2024年11月1日(金)
紙屋鈴木家スタディーズ「重要文化財の大商家で愉しむ」茶道体験【申込受付中】
日本総合文化「茶道」。 紙屋鈴木家の歴代当主は茶道の裏千家流を嗜んでいました。 今回の茶道体験は、旧鈴木家住宅の主屋の炉を初めて使っての試みです。 重要文化財の旧鈴木家住宅で、裏千家教授を講師に迎え、ご自身でお茶を点てる特別な体験をしていただけます。 非日常空間で、静かに心を傾ける贅沢なひとときをお過ごしください。
- 開催場所:
- 旧鈴木家住宅(豊田市足助町本町20番地)
-
藤岡
2024年6月1日(土)~10月31日(木)
川口やな
矢作川の清らかな流れの中に作られた川口やな。新鮮で活のいいアユの味をお楽しみ下さい。
- 開催場所:
- 川口やな
- 開催時間:
- 【6月・10月】11:00~18:00(16:00以降は要予約) 【7月・8月・9月】10:30~19:00(16:00以降は要予約...
-
旭
2024年7月13日(土)~10月31日(水)
※営業期間は変更となる場合があります。おど観光やな
矢作川が一望できる景色の良いやな。小さなお子様でもつかみ取りのできる小さな池があります。素晴らしい眺めと焼きたての鮎をご賞味あれ!また、豊田市営「おいでんバス」(旭-豊田線)の運行ルート上にあるので、アクセスも良好。 お酒やビールを飲みながら、矢作川の風景とアユを楽しんでください!
- 開催場所:
- おど観光やな組合
- 開催時間:
- 10:00~19:00(10月は10:00~17:00)