豊田市民芸館「おいしい民窯 食のうつわ」 | 【公式】愛知県豊田市の観光サイト「ツーリズムとよた」
  • いこまいる
豊田

豊田市民芸館「おいしい民窯 食のうつわ」

とよたしみんげいかん 「おいしいみんよう しょくのうつわ」


2025年1月11日(土) ~ 2025年5月25日(日)

「民窯(みんよう)」とは、日々の生活のなかで使う器や道具などを焼く窯、またはそのやきもの自体を指します。今回の展示では、愛知県の瀬戸焼をはじめとした全国の民窯のやきもの、河井・濱田による食のうつわや日本民藝館展の入選作品を中心のして現代の職人の手仕事によるものまで、当館が所蔵する食にまつわるやきものを紹介します。

関連プログラム

記念講演会「瀬戸本業窯のこれまでとこれから」
【日時】2025年2月22日(土)14:00~15:30 
【講師】水野 雄介氏(瀬戸本業窯 八代半次郎後継)
【会場】豊田市民芸館(第3民芸館)
【聴講】無料(ただし会期中の観覧券提示必要)
【定員】先着50名程度(事前申込み不要)
【その他】講演会終了後、水野さんを囲んでアフタートークを催します。(参加費100円:コーヒー1杯付)

特別展示「とよたの旬を、民窯のうつわに盛って」
【協力】豊田市農作物ブランド化推進協議会
    豊田市内の地産地食応援店にご協力いただき、広報とよた「旬レシピ」コーナーで使用した
    民芸館所蔵のうつわを紹介します。

民窯のうつわ販売
【販売予定】瀬戸本業窯(愛知)、出西窯(島根)、久髙民藝店(沖縄)
      

「おいしい民窯 食のうつわ」チラシ (PDFファイル:3.35MB)

豊田市民芸館の詳細はこちら>>(ツーリズムとよた公式サイト「豊田市民芸館」スポットページ)

周辺施設のご案内
民芸館周辺施設でも様々な展覧会が開催予定です。ぜひ、民芸館とあわせてお出かけください♪

豊田市博物館
「和食~日本の自然、人々の知恵~」展 
会期:2025年1月18日(土)~4月6日(日)
豊田市美術館の詳細はこちら>>(ツーリズムとよた公式サイト「豊田市博物館」スポットページ)

豊田市美術館
「しないでおく、こと。― 芸術と生のアナキズム」
会期:開催中~2月16日(日)
「玉山拓郎:Floor」
会期:2025年1月18日(土)~5月18日(日)
豊田市美術館の詳細はこちら>>(ツーリズムとよた公式サイト「豊田市美術館」スポットページ)

豊田市本多記念民芸の森
森のアート展vol.22「揺れ動く輪郭ー動的平衡 神尾和直」
会期:2025年1月11日(土)~3月23日(日)
豊田市本多記念民芸の森の詳細はこちら>>(ツーリズムとよた公式サイト「豊田市本多記念民芸の森」スポットページ)

基本情報
所在地 〒470-0331
豊田市平戸橋町波岩86-100
料金 【一般】500円 【高校生・大学生】300円
※ 中学生以下と豊田市内在住の70歳以上、障がい者は無料(要証明書)
※ その他の減免については、豊田市民芸館の公式サイトをご覧ください。
※ 料金は変更になる可能性がございますので公式サイト等でご確認ください
営業日・時間 9:30~17:00
電話番号 0565-45-4039
駐車場 無料・100台(前田公園駐車場)
トイレ
定休日 月曜日
※ 1/13、2/24、5/5は開館
開催場所 豊田市民芸館 第1・第2民芸館
公共交通機関での
アクセス方法
名鉄三河線「平戸橋」駅から徒歩約15分
車でのアクセス方法 ・東海環状自動車道「豊田勘八インター」より車で10分
・名古屋方面からは、猿投グリーンロードの「枝下インター」で降り・右折10分
・東名「豊田インター」からは、国道153号線を勘八峡に向かって30分
関連サイト 豊田市民芸館 公式サイト
ツーリズムとよた「豊田市民芸館」スポットページ

マップ・周辺情報

GoogleMapでここへ行く

周辺観光情報
周辺のお土産・グルメ情報
周辺の宿泊情報
スマートフォンで
スポット情報を共有する

QRコード

  • いこまいるとよた

旬のおすすめ特集

他の特集も見る

  • 豊田市内の宿泊施設情報
  • ツーリズムとよたの公式LINEに友達登録しよう!
  • ビギナーさんは必見!!はじめてのとよたび
  • とよたのご当地グルメ
  • あなた流のとよたびがカンタンに作れちゃう!MYたびノート
  • いこまいるとよた