豊田市民芸館
とよたしみんげいかん
豊田市民芸館では、展覧会を通して手仕事の美、民芸美が鑑賞でき、穴窯陶芸、挙母木綿など地域とつながりのある工芸講座をはじめ、数々の講座を開催しています。
民芸館の位置する、平戸橋公園の四季のうつりかわり、年4回開催される企画展示とあわせて、ものづくりの原点である手仕事の楽しさに触れることができます。
~次回開催予定の展覧会情報~※観覧料有料
「おいしい民窯 食のうつわ」 【開催期間】2025年1月11日(土)~5月25日(日)
展覧会の詳細はこちら>>
旧井上家住宅西洋館
1989(平成元)年に市内井上町より移築復元した明治期(推定明治10年代)の建物で、2000(平成12)年に国の登録有形文化財に登録されました。井上農場を開き、三河鉄道(現・名鉄三河線の猿投駅)への土地の寄付などこの地域の発展に尽力した井上徳三郎(いのうえとくさぶろう:1867-1936)によって井上農場内に移築され、農場の迎賓館や住宅として長い間使用されていました。1階の外観と屋根瓦は和風、2階は随所に西欧に由来する意匠を取り入れた擬洋風建築で、外観の見学ができます。※内部見学はできません。
【2024年度版】豊田市民芸館講座チラシ (PDFファイル:4.9MB)
こちらもおススメです!
<本多記念民芸の森>
古陶磁研究家で豊田市の名誉市民でもある本多静雄氏の屋敷跡・民芸の森。民芸の普及や古陶磁の研究などに取り組んだ本多氏が収集した、民芸品や建造物などのコレクションを保管した収蔵の地であり、それらを譲り受けた市が整備し、平成28年から一般公開しています。
詳細はこちら>>
所在地 | 〒470-0331 豊田市平戸橋町波岩86-100 |
---|---|
料金 | 入館無料 ※ 展覧会は有料 ※ 料金は変更になる可能性がございますので公式サイト等でご確認ください |
営業日・時間 | 9:30~17:00 |
電話番号 | 0565-45-4039 |
駐車場 | 無料・100台(前田公園駐車場) |
トイレ | 有 |
定休日 | 毎週月曜日(ただし祝日は開館)、年末年始 |
公共交通機関での アクセス方法 |
名鉄三河線「平戸橋」駅から徒歩約15分 |
車でのアクセス方法 | 猿投グリーンロード「枝下IC」より約10分 |
関連サイト | 豊田市民芸館 公式サイト |