【事前申込制】三州足助屋敷「食の学校」2025
さんしゅうあすけやしき「しょくのがっこう」
教室の内容ごとに開催日が異なりますので、詳細情報は下記をご覧ください
手づくりは最高のごちそう!
手間ひまをかけて作る楽しさ、美味しさを感じて学ぶ料理教室「食の学校」。
毎月テーマが変わり、色々なことに挑戦できます。是非ご参加ください。
◎春を食す
募集期間:~4月4日(金)電話受付
里山の植生に詳しい講師の先生を招き、野草採りと勉強会
【日時】4月12日(土)10:00~12:30
【定員】20名
【参加費】2,5
00円
◎梅干作り
募集期間:5月9日(金)~5月23日(金)
昔ながらのしょっぱい酸っぱい梅干作り教室(梅干し3㎏分)
【日時】
①2025年6月9日(月)10:00~12:30
②2025年6月10日(火)10:00~12:30
①2025年6月11日(水)10:00~12:30
【定員】各日20名
【参加費】3,500円
◎ZiZi工房のソーセージ作り
募集期間:5月23日(金)~6月6日(金)
ZiZi工房の職人さんに教わるソーセージ作り
【日時】2025年6月23日(月)10:00~12:30
【定員】12名
【参加費】3,500円
◎米麹の甘酒作り 募集期間:6月6日(金)~6月20日(金)
ほうらいせん関谷醸造直伝の作り方で、米麹を使った甘酒作り
【日時】2025年7月7日(月)10:00~12:00
【定員】16名
【参加費】2,500円
◎夏野菜の粕漬け
募集期間:6月20日(金)~7月4日(金)
ほうらいせん関谷醸造の酒粕と夏野菜を使ったお漬物作り
【日時】7月23日(水)10:00~12:00
【定員】各16名
【参加費】2,400円
◎バーバラはうすのこだわりパン作り 募集期間:8月15日(金)~8月29日(金)
百年草バーバラはうすのパン職人さんに教わる本格パン作り(ランチ付き)
【日時】2025年9月16日(火)10:00~14:00
【定員】6名
【参加費】4,700円
◎こんにゃく作り
募集期間:8月22日(金)~9月5日(金)
生のこんにゃく芋を使って作る風味豊かなこんにゃく作り
【日時】2025年9月24日(水)10:00~12:30
【定員】16名
【参加費】2,800円
◎秋を食す 募集期間:9月5日(金)~9月19日(金)
キノコや草木に詳しい先生を招き、秋の味覚キノコ狩りと勉強会
【日時】2025年10月7日(火)10:00~12:30
【定員】10名
【参加費】3,500円
◎豆腐作り
募集期間:9月12日(金)~9月26日(金)
地元産の大豆を使った昔ながらの豆腐作り
【日時】2025年10月15日(水)10:00~12:30
【定員】16名
【参加費】2,800円
◎柚餅子作り 募集期間:10月31日(金)~11月14日(金)
山里に伝わる柚子と味噌を使った保存食ゆべし作り
【日時】2025年12月8日(月)10:00~12:30
【定員】20名
【参加費】2,800円
◎なっとみそ(山里のなめ味噌)作り
募集期間:10月31日(金)~11月14日(金)
たっぷりの糀と野菜を使い、醤油などで味付けした田舎のなめ味噌作り
【日時】2025年12月10日(水)10:00~12:00
【定員】20名
【参加費】2,700円
◎味噌作り
募集期間:11月28日(金)~12月12日(金)
地元産の大豆と糀を使った味噌仕込み(お味噌6kg分)
【日時】
①2026年1月12日(月)10:00~12:00
②2026年1月13日(火)10:00~12:00
③2026年1月14日(水)10:00~12:00
【定員】各日20名
【参加費】4,500円
◎ふるさと食の再発見「寒茶作り」
募集期間:12月5日(金)~12月19日(金)
足助の山茶に詳しい先生を招き、お話を聞きながら茶木の採取と寒茶作り
【日時】2026年1月18日(日)10:00~12:30
【定員】20名
【参加費】3,000円
◎老舗直伝「甘酒の競演」
募集期間:1月5日(月)~1月16日(金)
ほうらいせん関谷醸造直伝の作り方で、米糀と酒粕を使った2種類の甘酒作り
【日時】2026年2月3日(火)10:00~12:30
【定員】16名
【参加費】3,000円
◎おこしもの作り
募集期間:1月30日(金)~2月13日(金)
昔のおくど(かまど)と貴重な木型を使った、昔懐かしいおこしもの作り
【日時】2026年3月2日(月)10:00~12:00
【定員】10名
【参加費】1,500円
ツーリズムとよた公式ホームページ「三州足助屋敷 」特集ページ
ツーリズムとよた公式ホームページ 三州足助屋敷「暮らしの手作り講座2025」
令和7年度「食の学校」チラシ (PDFファイル:5.14MB)
所在地 | 〒444-2424 豊田市足助町飯盛36 |
---|---|
料金 | 教室の内容によって参加費が異なります ※ 参加費には足助屋敷入館料と川見駐車場料金が含まれます |
電話番号 | 0565-62-1188(三州足助屋敷) |
駐車場 | 有り |
トイレ | 有り |
開催場所 | 三州足助屋敷・百年草 ※体験によって異なります |
開催時期 | 2025年4月5日(土)、4月12日(土)、6月9日(月)~11日(水)、6月23日(月)、7月7日(月)、7月23日(水)、9月16日(火)、9月24日(水)、10月7日(火)、10月15日(水)、12月8日(月)、12月10日(水) 2026年1月12日(月)~14日(火)、1月18日(日)、2月3日(火)、3月2日(月) ※ 天候やその他の状況により、講座の中止や内容の変更になることがあります |
予約について | ハガキにて募集期間内に応募受付後、後日案内状を送付します ◎ 講座は全て予約制です ◎ 講座名・住所・氏名・電話番号・人数・開催日時(複数ある場合は希望日時を記載) ◎ 多数の場合は抽選 ※ 参加者以外の見学及び付き添いはお断りしておりますのでご了承ください |
公共交通機関での アクセス方法 |
◎名鉄豊田線「浄水」駅より、とよたおいでんバスさなげ足助線(百年草行)に乗換え、「香嵐渓」バス停下車。徒歩約10分 ◎名鉄本線「東岡崎」駅より、名鉄バス岡崎・足助線(足助行)に乗換え、「香嵐渓」バス停下車。徒歩約10分 ※ 東岡崎経由でのお帰りのバスの便は、平日19:00以降はありませんのでご注意ください |
車でのアクセス方法 | ◎猿投グリーンロード「力石IC」より約15分 ◎東海環状自動車道「豊田勘八IC」より約20分 |
関連サイト |
三州足助屋敷「食の学校」公式サイト
三州足助屋敷 公式サイト |