結果一覧
10件 1 - 10件を表示中
- 一覧モード
- PHOTOモード
-
豊田桝塚味噌 のだみそ株式会社
伝統的な木桶醸造を守り続け、日本の食文化の普及に努める天然醸造の豆味噌メーカー。味噌蔵は、大正時代の小学校の校舎や第二次大戦中に海軍の岡崎飛行場の格納庫であった建物を改装した歴史あるもので、約400本もの杉、桧の木桶の中、こだわりの味噌が育てられています。味噌蔵併設の直売店では、桶から出したばかりの新鮮な味噌を計り売りしています。
-
豊田豊田煙火
花火(打上花火・仕掛花火)の製造、イベントでの花火演出や花火大会の運営などを行っております。
-
豊田トヨタ鞍ケ池記念館
トヨタ鞍ケ池記念館は、鞍ケ池公園に隣接して建つトヨタ自動車(株)の記念館。トヨタ車生産台数累計1,000万台達成を記念して1974年に竣工されました。創業者である豊田喜一郎らが活躍した創業期の資料のほか、初の純国産乗用車「トヨペットクラウン(RS型)」や「トヨダAA型乗用車」といった車両も展示されています。館内にはアートサロンも併設されており、国内外の絵画を企画展示しています。また、敷地内には旧豊田喜一郎邸が移築されており、昭和初期の個人住宅とし...
-
豊田豊田スタジアム
豊田スタジアムは、国内最大級の球技専用競技場です。広々とした空間から快適な試合観戦ができ、収容人数は4万4000人です。総合案内と喫茶コーナーを併設している憩いの場・スポーツプラザや、流水プール、ウォータースライダーのある室内プールなどの施設があります。また、豊田スタジアムの魅力やスケールを体感できる「スタジアム見学」が、開催されています。メインゲートやスタンド席、フラッシュインタビューゾーン、選手のロッカールームなど、普段は見ることがで...
-
豊田トヨタ会館
「幸せを量産すること」を目指すトヨタ自動車の「今」が分かる企業展示館として、子供から大人まで国内外より多くの人が来訪します。館内では、トヨタのクルマづくりに関する最新技術や新型車、「クルマを通した豊かな社会づくり」への取組を紹介しています。館内見学ツアーも行われており、スタッフならではの視点でアテンドします。
-
豊田逢妻交流館
逢妻交流館は金沢21世紀美術館などを手掛けた建築家妹島和世氏が設計し、2010年3月、豊田市田町に新築移転しました。 全面が曲面ガラス張りの個性的な建物で、外観だけでなく会議室やホールも円形です。部屋はガラスで仕切られ、外からも活動の様子がわかる造りになっています。ガラス張りの優美な建物に光が反射し、四季折々の美しい表情が見られる交流館です。
-
豊田とよたエコフルタウン
国からSDGs未来都市として選定されている豊田市が、次世代の先進技術を集約し、持続可能な社会の実現に向けた取組みを紹介する全国初の施設。「ミライのフツーをつくろう」をテーマに、様々な分野の最先端技術をいち早く体験できます。
-
稲武ほうらいせん吟醸工房
日本酒の可能性を柔軟に追求し、高品質の酒造りに取り組んでいる「関谷酒造」の工房です。地元の銘酒「蓬莱泉」が有名で、純米大吟醸の「吟」「空」「美」は高い人気を誇っています。そのほか、日本酒ブランド「明眸(めいぼう)」や、焼酎・リキュールなども作っています。
-
小原小原和紙美術館
豊田市小原和紙のふるさとは、手つかずの自然が残る山林にあります。小原工芸和紙の魅力を伝える美術館「小原和紙美術館」があり、藤井達吉の美術工芸作品の展示などが楽しめます。春には和紙の原料となるミツマタ、秋には四季桜が美しく、山々を華やかに彩ります。
-
下山羽布ダム
矢作川支流の巴川上流に昭和38年に築造されたダム(三河湖)。観光地として整備が進んでおり、四季を通じて楽しむことが出来ます。ここでは、ダムカードと四季カードを配布。四季カードは、羽布ダム周辺の四季折々の風景をモチーフとし、基礎データ及び三河湖周辺の観光情報を提供する簡易版パンフレットとなっています。