第69回 香嵐渓もみじまつり
だい69かい こうらんけいもみじまつり
2024年11月1日(金)~11月30日(土)
大植樹百周年
香嵐渓のもみじは今から400年前、香積寺11世の三栄和尚が経を唱えながら植えたのが始まりで、長い間“香積寺のもみじ”と呼ばれていました。昭和5(1930)年大阪毎日新聞の本山彦一社長により、香積寺の「香」、巴川をわたる爽涼とした嵐気の「嵐」から“香嵐渓”と名付けられました。
全国屈指の紅葉の名所
全国にその名を知られる紅葉の名所。
約4,000本と言われるモミジの紅葉の一番の見ごろの時期となる11月には、毎年、もみじまつりが開催されます。
期間中開催されるライトアップでは、息をのむほど美しく幻想的な光景が楽しめます。
【期間中に実施される催し】
飯盛山ライトアップ
日時:11月1日(金)~30日(土) 日没~21:00まで
※期間や時間の延長は行いません。
内容:香嵐渓のもう一つの顔は夜。
飯盛山が黄金色に染まり、待月橋の赤と巴川にライトが映る様は幻想的です。
もみじまつりオープニングイベント
日時:11月2日(土)11:00~16:00の間、詳細なプログラムは下記にて。 ※雨天中止
場所:香嵐渓ひろば
内容:もみじまつりのオープニングイベントとして、太鼓やダンスのパフォーマンスを行います。
<三州足助太鼓> 11:00~11:30
<中京大学20代目晴地舞(はちまえ)によるよさこい演舞> 13:00~(1回目)、13:30~(2回目)
<大谷高校ダンス部によるダンスパフォーマンス> 15:00~16:00
元気いっぱいのパフォーマンスと一緒に、もみじまつりの開幕を盛り上げましょう!
◆豊田市ジュニアマーチングバンド“Toyota Illusion Magic”もみじまつり交通安全町並みパレード
総勢80名のパレード大迫力の演奏と、華やかなパレードを沿道でお楽しみください!もみじまつり期間中も交通安全に気を付け、一緒に盛り上がりましょう♪
※自治区長の皆さんと一緒に交通安全啓発グッズをお配りします。
【日時】11月10日(日)13:00~
※ 雨天中止
【場所】足助の町並み内、足助交流館前から~JAあいちの鳥居
◆猿回し
【日時】11月3日(日)からほぼ毎日
一日何回も行います。時間はお猿さんの気分次第です(^_-)-☆
場所:香嵐渓ひろば
※雨天中止。日中のみ。
◆昔懐かしチンドンパレード
「チンチンドンドンチンドンドン♪」町の有志のチンドン屋さんによる楽しいパレードです。
【日時】11月16日(土) 寅ちんどん
11月23日(土) 豊田殿姫
11月24日(日) 絆(きずな)
11月30日(土) ゑみ華ちんどん
【時間】10:00~15:00頃
【場所】香嵐渓(山側)~香嵐渓広場まで
※ 密防止のため、流しのみ行います。
◆竹灯りの香積寺
荘厳で静寂な香積寺への参道を竹灯り約1,000基を並べます。
【日時】11月2日(土)~30日(土)の土・日18:00~20:30
【場所】香積寺山門内参道
◆願掛けろうそく
ガラスに入った蝋燭を巴橋近くの河原に800個並べます。
500円でろうそくを購入し、河原に並べると願いが叶います♪
【日時】11月9日(土)~11月30日(土)の土・日 18:00~20:30
【場所】巴川右岸、西町第2駐車場下
※ 川原への入場制限を行う場合があります
DENKEN 伝建スタンプラリー
旧紙屋鈴木家、旧田口家住宅、足助中馬館 にそれぞれスタンプを設置します。3か所のスタンプを集めて、オリジナルステッカーをもらおう!
【日時】11月1日(金)~11月30日(土) ※時間は各施設の開館時間による
【場所】<旧鈴木家住宅> 開館時間10:00~16:00
<旧田口家住宅> 開館時間10:00~17:00
<足助中馬館> 開館時間9:00~17:00
【料金】入場無料
スタンプラリー詳細はこちらからご確認下さい。
伝建デジタルdeスタンプラリー(足助の町並み)
同時開催!
旧田口家住宅『萬屋/商いの移り変わり』展
世の中の変化・動向に沿うように商売の矛先を変化させ営みを続けた足助商人たちは、商いだけではなく趣味やたしなみにも力を注ぎました。
そんな商人たちの商売道具や、趣味の品々を展示します。
【2024年 紅葉みどころマップ】
2024年みどころマップ(表) (PDFファイル:1.41MB)
【公共交通機関でのアクセス】
2024年公共交通機関ルートMAP
名古屋方面からの推奨ルート
①「八草駅」利用
・地下鉄東山線「藤が丘」でLinimoに乗り換え「八草駅」下車
・愛知環状鉄道「八草駅」下車
オーワバス(直行バス)に乗車。
名古屋方面からは一番オススメです
②「浄水駅」利用
地下鉄鶴舞線「赤池」方面「豊田市」行きに乗車「浄水駅」下車後、とよたおいでんバス(路線バス)に乗車。
その他方面からのルート
③「豊田市駅」「新豊田駅」利用
・名鉄本線「知立」で名鉄豊田線に乗り換え、「豊田市」方面へ「豊田市駅」で下車後、名鉄バス(路線バス)に乗車
・愛知環状鉄道「新豊田駅」下車後、名鉄「豊田市駅」まで徒歩。名鉄バス(路線バス)に乗車
④「東岡崎駅」利用
・名鉄本線「東岡崎」駅下車後、名鉄バス(路線バス)に乗車
各路線の情報は以下をご覧ください。
2024年(令和6年)公共交通機関ルートマップ(PDF) (PDFファイル:605.99KB)
① 愛知環状鉄道「八草駅」発着 バス時刻表(オーワバス)
【運行期間】
11月9日(土)~30日(土)まで
【運行区間】
愛知環状鉄道「八草駅」⇔香嵐渓
香嵐渓⇔足助城 のバスの運行はありません。
日の出タクシーをご利用ください。
日の出タクシー:0565-62-0064
直通バスのお問合せ:㈱オーワ足助営業所 0565-67-2222
【ボンネットバス】
ボンネットバスで運行される便もございます。
運行時間は未定です。
直行バスのお問合せ:㈱オーワ足助営業所 0565-67-2222
② 名鉄豊田線「浄水駅」発着【とよたおいでんバス】時刻表
※令和6年の混雑が予想される土日祝日は、「近岡上」から153号線を直進し、香嵐渓手前の「足助大橋」止まりとなります。「足助病院」には停まりません。
「足助大橋」はスーパー「パレット」の前辺りです。
香嵐渓までは徒歩10分ほどかかります。
③④ 名鉄「豊田市駅」発着・名鉄「東岡崎駅」発着【名鉄バス】時刻表
2023年と表記がありますが、大きな変更はございません。
【お車でのアクセス】
駐車場情報
【常設駐車場料金】
普通車:1,000円 / 回
観光バス(マイクロバスを含む):3,000円 / 回
※昨年の資料ですが内容に変更はありません。
事前予約が可能な臨時駐車場
・足助グランド臨時駐車場(豊田市足助町真由美5-1)
・香嵐渓多目的広場臨時駐車場(豊田市篭林町本郷58)
事前予約・WEB決済が可能で当日中の入出庫は自由です。
〇 利用料金 平日 500円/台
休日 1,000円/台
(※事前WEB決済)
〇 利用期間
足助グラウンド 11/8(金)~11/26(火)
香嵐渓多目的広場 11/1(金)~11/17(日)
事前予約の無い場合でも駐車場はご利用頂けます。決済方法はキャッシュレスに限ります。
香嵐渓付近は紅葉シーズンになると道路が混みあいます。渋滞状況をご確認頂き、う回路の利用もご検討ください。
令和6年(2024)う回路案内マップ
猿投グリーンロード力石IC方面からお越しの方はこちらがこちらの利用がスムーズです。
(目的地は足助グラウンド臨時駐車場となります)
【会場内にゴミ箱の設置が有りません。ゴミは必ずお持ち帰りをお願いいたします】
豊田の二大絶景「小原四季桜」と「香嵐渓」を巡るバスツアーを実施致します。
ツアー実施日 11/19・11/20・11/21・11/22・11/26・11/27・11/28・11/29
「豊田・香嵐渓ライトアップ&小原四季桜バスツアー」ページはコチラ>>
日本のさまざまな絶景を撮影・発信されている人気YouTubeチャンネル「異世界ひとり旅」様に取材をして頂きました。
所在地 | 〒444-2424 豊田市足助町飯盛31 ※マップは香嵐渓広場内を示しています |
---|---|
料金 | 無料(三州足助屋敷(香嵐渓広場内)への入館は有料) |
営業日・時間 | 園内は常時開園しております |
電話番号 | 0565-62-1272(豊田市足助観光協会) |
駐車場 | 有り |
トイレ | 有り |
開催場所 | 足助・香嵐渓広場 |
開催時期 | 2024年11月1日(金)~11月30日(土) |
公共交通機関での アクセス方法 |
◎名鉄豊田線「浄水」駅より、とよたおいでんバスさなげ足助線百年草行きに乗り換え「香嵐渓」下車。(約60分) ◎名鉄名古屋本線「東岡崎」駅より、足助行きバスに乗り換え「香嵐渓」下車。(約70分) ◎名鉄豊田線/三河線「豊田市」駅より、名鉄バス足助行きに乗り換え「香嵐渓」下車。(約45分) |
車でのアクセス方法 | ◎東海環状自動車道「豊田勘八IC」より約20分 ◎猿投グリーンロード「力石IC」より約15分 |
関連サイト | 豊田市足助観光協会 公式サイト「第69回 香嵐渓もみじまつり」詳細ページ |