第68回 香嵐渓もみじまつり | 【公式】愛知県豊田市の観光サイト「ツーリズムとよた」
  • いこまいる
  • お気に入り
  • はじめてのとよたび
足助

第68回 香嵐渓もみじまつり

だい68かい こうらんけいもみじまつり

  • 香嵐渓もみじまつり\r\n香嵐渓もみじまつり\r\n香嵐渓もみじまつり\r\n香嵐渓もみじまつり

2023年11月1日(水)~11月30日(木)

2023年のテーマは「名木紅葉(なのきのもみじ)」

香嵐渓のもみじは今から400年前、香積寺11世の三栄和尚が経を唱えながら植えたのが始まりで、長い間“香積寺のもみじ”と呼ばれていました。昭和5(1930)年大阪毎日新聞の本山彦一社長により、香積寺の「香」、巴川をわたる爽涼とした嵐気の「嵐」から“香嵐渓”と名付けられました。

全国屈指の紅葉の名所

全国にその名を知られる紅葉の名所。
約4,000本と言われるモミジの紅葉の一番の見ごろの時期となる11月には、毎年、もみじまつりが開催されます。
期間中開催されるライトアップでは、息をのむほど美しく幻想的な光景が楽しめます。

香嵐渓もみじまつり

◆開幕式セレモニー
豊田市の観光PR大使も来場し、厳かに、かつ華やかにセレモニーを盛り上げます。
【日時】11月1日(水)17:00~ 
【場所】香嵐渓広場

◆飯盛山ライトアップ
香嵐渓のもう一つの顔は夜。飯盛山が黄金色に染まり、待月橋の赤と巴川にライトが映る様は幻想的です。
【日時】11月1日(水)~30日(木)日没~21:00
※ 期間や時間の延長は行いません

◆豊田市ジュニアマーチングバンド“Toyota Illusion Magic”もみじまつり交通安全町並みパレード
総勢80名のパレード大迫力の演奏と、華やかなパレードを沿道でお楽しみください!もみじまつり期間中も交通安全に気を付け、一緒に盛り上がりましょう♪
【日時】11月5日(日)13:00~14:00 
    ※ 雨天中止
【場所】足助の町並み内、足助交流館前から~JAあいちの鳥居

◆中京大学19代目晴地舞(はちまえ)による、よさこい演舞
若者たちが全身全霊で踊ります。風情ある足助の古い町並みをいっぱいに使った元気はじける演舞をご覧ください!!
【日時】10月29日(日)13:00より新町~本町パレード
    13:30より陣屋跡広場で演舞
    ※ 雨天は11月3日(金・祝)同時刻
【場所】足助陣屋跡広場(足助の古い町並み)

◆猿回し
【日時】ほぼ毎日。1日何回も行います。時間はお猿さん次第です
※ 雨天中止。日中のみ。

◆昔懐かしチンドンパレード
「チンチンドンドンチンドンドン♪」町の有志のチンドン屋さんによる楽しいパレードです。
【日時】11月18日(土) 寅ちんどん
    11月19日(日) 豊田殿姫&絆 
【場所】足助の古い町並み~香嵐渓(山側)~香嵐渓広場まで
※ 密防止のため、流しのみ行います。

香嵐渓もみじまつり

◆竹灯りの香積寺
荘厳で静寂な香積寺への参道を竹灯り約1,000基を並べます。
【日時】11月4日(土)~26日(日)の土日18:00~20:45
    ※ 11月23日(木・祝)は行いません。
【場所】香積寺山門内参道
    ※ 雨天中止

◆願掛けろうそく
ガラスに入った蝋燭を巴橋近くの河原に800個の「ろうそく」を並べます。
500円でろうそくを購入し、河原に並べると願いが叶います♪
【日時】11月11日(土)~26日(日)期間中の土日18:00~20:45
    ※ 11月12日(日)は「香積寺プロジェクションマッピング」開催のため行いません。
    ※ 11月23日(木・祝)は行いません。 
【場所】巴川右岸、西町第2駐車場下
    ※ 川原への入場制限を行う場合があります

◆足助の町並みイベント『中世のあすけ』展
再建開城30周年を迎えた足助城。足助城は松平氏の三河平定や武田氏による三河侵攻の舞台となりました。また、細田町にある塩狭間窯跡の発掘調査報告書が昨年刊行され、足助地区でも中世に窯業が行われ、足助八幡宮で見つかった瓦が塩狭間窯で焼かれていたこともわかりました。こうした時代の足助の遺跡や資料の展示。
【日時】10月20日(金)~12月6日(水) 9:00~17:00
    ※ 10/26(木)は休館
【場所】足助中馬館
【料金】入場無料

同時開催!
旧田口家住宅の≪柄澤照文作 足助次郎重範公笠置山出陣図 屏風展≫
旧家が町並み案内所になっています。11月中は毎日開館しています。

バス(オーワバス)

【運行期間】2023年11月11日(土)~11月30日(木)まで毎日
【運賃】大人:1,000円
    こども:500円
    ※ どちらも片道です。
【区間】八草⇔香嵐渓

※ 2023年は、香嵐渓⇔足助城のバスの運行はありません。日の出タクシーを利用してください。

◆会場内にゴミ箱の設置が有りません。ゴミは必ずお持ち帰りをお願いいたします。

基本情報
  • 駐車場
所在地 〒444-2424
豊田市足助町飯盛31
※マップは香嵐渓広場内を示しています
料金 無料(三州足助屋敷(香嵐渓広場内)への入館は有料)
営業日・時間 園内は常時開園しております
電話番号 0565-62-1272(豊田市足助観光協会)
駐車場 有り
トイレ 有り
開催場所 足助・香嵐渓広場
開催時期 2023年11月1日(水)~11月30日(木)
公共交通機関での
アクセス方法
◎名鉄豊田線「浄水」駅より、とよたおいでんバスさなげ足助線百年草行きに乗り換え「香嵐渓」下車。(約60分)
◎名鉄名古屋本線「東岡崎」駅より、足助行きバスに乗り換え「香嵐渓」下車。(約70分)
◎名鉄豊田線/三河線「豊田市」駅より、名鉄バス足助行きに乗り換え「香嵐渓」下車。(約45分)
車でのアクセス方法 ◎東海環状自動車道「豊田勘八IC」より約20分
◎猿投グリーンロード「力石IC」より約15分
関連サイト 豊田市足助観光協会 公式サイト「第67回 香嵐渓もみじまつり」詳細ページ

マップ・周辺情報

GoogleMapでここへ行く

周辺観光情報
周辺のお土産・グルメ情報
周辺の宿泊情報
スマートフォンで
スポット情報を共有する

QRコード

  • いこまいるとよた

旬のおすすめ特集

他の特集も見る

  • コロナ対策宣言!
  • #豊田エール飯 お持ち帰りor宅配OK!お家で楽しめるグルメ特集!
  • 豊田市内の宿泊施設情報
  • ツーリズムとよたの公式LINEに友達登録しよう!
  • ビギナーさんは必見!!はじめてのとよたび
  • とよたのご当地グルメ
  • あなた流のとよたびがカンタンに作れちゃう!MYたびノート
  • いこまいるとよた