結果一覧
-
足助宝田山 昌全寺
愛知県指定文化財 木造観世音菩薩坐像
-
足助平勝寺
かつて天台宗の寺院として栄えた「平勝寺」。ここには数多くの文化財があり、木造観音菩薩坐像(国指定重要文化財)は平治元年(1159)に造られた桧の寄木造で、高さは1.5m。胎内には墨書銘があります。 17年に1回のご開帳の秘仏。二天立像(愛知県指定文化財) 観音菩薩像と同時代の作。平勝寺扁額(愛知県指定文化財))元徳2年(1330)の作。 かねかけ杉(足助町指定文化財))胸高囲6メートルもある大杉 綾渡の夜念仏と盆踊(国指定無形民俗文化財)8月10日と15日に行われています。
-
足助宗源寺
曹洞宗 梅洞山宗源寺
-
足助足助神社
鎌倉時代末期(1331年)に、後醍醐天皇が鎌倉幕府倒幕の旗をあげた「元弘の変」で、笠置山に立て籠ったときの篭城軍総大将・足助次郎重範を祀っています。弓の名手と伝えられています。
-
足助鈴木正三記念館
郷土の偉人、思想家、宗教家である鈴木正三に関する資料を展示しています。
-
足助地蔵堂(足助町)
このお堂は本来、紙屋鈴木家所有でしたが、昭和18年香積寺に寄贈されました。 平成27年2月に修復。堂守はいませんが、有志によって管理しています。 本尊の地蔵菩薩は珍しい座像。ほかにも願いを叶えてくださる「抱き地蔵」と、痛いところと同じ部分をさすると治ると言われる「おびんずるさん」に出会えます。
-
足助豊田市 里山くらし体験館 すげの里
すげの里は、都市と農山村の交流や中山間地域への定住をすすめるため、里山での農業体験や宿泊体験を行う施設。薪ボイラーや薪ストーブ、 太陽光発電など自然エネルギー100%で運営することを目指しています。豊かな自然の恵みや里に息づく生活の知恵や技をふれるいろいろな講座を開講しています。
-
足助庚申堂
小さな境内には「八万の陽石」と呼ばれる男根形の石造物があります。 大きさ、太さとも約1メートルあり、県下屈指。正面に女陰とみられるものもあります。子宝、下半身の病にご利益があると言われています。
-
足助バーバラはうす
足助町で、ZiZi工房とならんで人気の手作りパンのお店「ベーカリー バーバラはうす」。 店内には、元気なおばあちゃんたちが手間を惜しまず焼いた添加物なしのこだわりパンが20種類ほど並んでいます。 バーバラはうすは、レストランや日帰り入浴、介護施設も兼ね備えた「百年草」の中にあります。 持ち帰りはもちろん、店内で頂くこともOK。パンを温め直したり、カットしてもらうこともできます。
-
足助観音山
第二の香嵐渓とも呼ばれる、もみじの名所。山頂付近には観音寺があり、木造天部立像は豊田市指定文化財になっています。
-
足助ZiZi工房
足助のおじいさん&おばあさんたちが、真心こめてハムやウィンナーを作っているのが、「足助ハム ZiZi工房」です。 人のぬくもりがスパイスだと、厳選された素材を使い、手作りの商品は美味しいと好評で、今や、足助を代表する名物商品になっています。ZiZi工房は、レストランや日帰り入浴、介護施設も兼ね備えた「百年草」の中にあります。 店では、焼きたてのフランクフルトを食べることができ、試食もOK!
-
足助飯盛山
愛知130の山にも選定されている香嵐渓の飯盛山。平安時代の終わりごろに足助家初代・重長が飯盛山城を築きました。 北西向き斜面の約0.5haにカタクリの群生地があり、4月上旬まで見られます。 3月中旬頃に暖かい日に一気に開花し、天気の悪い日や、夜には花を閉じてしまいます。
-
足助三州足助屋敷
生きた民俗資料館と言われる三州足助屋敷は、かつての豪農屋敷を再現し、昭和55年に開館しました。 ここでは、かつてこの地域で行われていた「炭焼き」「木地」「紙漉き」「機織り」など、暮らしの“手仕事”が行われています。手仕事の中には、体験できるものもあります。
-
足助弘化2年の道しるべ
中馬街道と遠州街道の分岐にある道標。「ぜんこう寺(善光寺)」「ほうらい寺(鳳来寺)」と彫られています。
-
足助寧比曽岳
愛知県の北東部に位置する寧比曽岳(標高1121m)は、伊勢神方面の恵那コースと、足助方面の本線コースの2方向に分岐しています。山頂からの眺望もよく、1年を通して親しまれています。東海自然歩道なので登山道は登りやすく、ベンチもたくさん整備されているのでゆったり登山したい方に最適です。
-
足助旧紙屋鈴木家
国の重要文化財 安永5年(1776年)に建造された大商家。16棟の建造物が現存しています。 現在、調査復元中。