子どもと過ごす夏休みはあっという間!2022年の夏休みに、親も子ども満足できる「遊べて、学べる」スポットを集めました。スポット全部をコンプリートしたら、「夏休み親子でよく遊んだで賞」を授与します。 (賞状とツーリズムとよたオリジナルノベルティを送付します!) ※スタンプラリー参加には、「いこまいる とよた」の登録と、インターネットに接続されたスマートフォンなどの端末が必要です。
2022年の夏休みは親子で豊田市内を巡って、「いこまいる」を集めよう!
各スポットで+30いこまいる、5箇所回ったら+100いこまいる、全コンプリートで+200いこまいるGET!!
まずは「いこまいる とよた」に登録しよう!今なら、豊田市産フルーツなどが当たる新規登録キャンペーンも実施中です。
スタンプラリーはこちらから
いこまいるとよた スタンプラリー(7/21(木)公開です。)>>
いこまいるとよた新規会員登録はこちらから
いこまいるとよた新規会員登録>>
豊田市自然観察の森
とよたししぜんかんさつのもり
身近な自然と触れ合い、自然のしくみや機能を学び、自然保護について学べる施設。
森の生き物観察会や自然素材を使った工作など、様々な自然体験イベントが開催されています。
豊田市交通安全学習センター
とよたしこうつうあんぜんがくしゅうせんたー
さまざまな体験を通して、楽しみながら交通ルールを学べる施設。ミニSL・ゴーカート・おもしろ自転車などの乗り物のほか、市街地を模したエリアや自転車・自動車・歩行者シミュレータなどの体験もできる。
「交通事故の悲惨さ」を実感できる体験機器や、3D映像で身近に潜む危険を学べる「バーチャルステージ」、映像やクイズで学ぶ「交通安全チェック」など、屋内で楽しめる体験も充実。
豊田市防災学習センター
とよたしぼうさいがくしゅうせんたー
市民一人ひとりの防災意識を高め、安全な暮らしを守りたいという願いが込められた施設です。
「5つのトライと6つのスタディで防災力を身につけよう!」と題して、体験コーナーの「トライ」は、臨場感のある体験学習で楽しみながら防災知識を身につけることができます。また学習コーナーの「スタディ」は、実物展示や楽しいクイズ、実験模型で防災知識をより深めることができます。
とよた科学体験館(豊田産業文化センター)
とよたかがくたいけんかん(とよたさんぎょうぶんかせんたー)
豊田産業文化センターは、産業・文化の振興と交流の場を目的とした施設。センター内にあるとよた科学体験館では、科学体験、ものづくり体験、プラネタリウム鑑賞ができ、科学を楽しく学ぶことができます。また収容人数が約200人の小ホール、多目的ホールの貸出も行っており、講演会や展示会などに利用することができます。(有料)
豊田煙火
とよたえんか
花火(打上花火・仕掛花火)の製造、イベントでの花火演出や花火大会の運営などを行っております。
ウッディーラー豊田
うっでぃーらーとよた
豊田市の森から採取した天然のヒノキ、スギ、クロモジの枝葉を蒸留して、エッセンシャルオイルを抽出。
3種類のオイルを調合し、無水エタノールを合わせたらフレグランスのできあがり。
さわやかな香りが広がる、ミニディフューザー(ヒノキ)のおみやげ付き。
和紙工芸体験館
わしこうげいたいけんかん
小原和紙は、植物の繊維を染色したものを絵の具がわりにして、紙をすきながら絵を描く、小原地区特有の美術工芸。
この小原和紙工芸の魅力を伝える工房が、和紙工芸体験館です。ここでは「絵すき」「字すき」「葉すき」「うちわ」「壁掛け」を制作できます。また、小原和紙工芸講座を開催しており、本格的に小原和紙工芸に取り組むことができます。
三州足助屋敷
さんしゅうあすけやしき
生きた民俗資料館と言われる三州足助屋敷は、かつての豪農屋敷を再現し、昭和55年に開館しました。
ここでは、かつてこの地域で行われていた「炭焼き」「木地」「紙漉き」「機織り」など、10種の暮らしの“手仕事”が行われています。手仕事の中には、体験できるものもあります。
どんぐり工房
どんぐりこうぼう
稲武どんぐり工房は、山里に残された「自然」や受け継がれた「農林業」、 「食」や「工芸」などの知恵と文化を、体験を通して伝える施設です。
どんぐり工房の建物は、稲武地区大野瀬町に残っていた明治12年建築の民家を移築しました。
手づくり工房山遊里
てづくりこうぼうやまゆり
自然の豊かな豊田市下山地区にある「手作り工房 山遊里(やまゆり)」。ここではこだわりの材料を使ったウインナーとロースハム作りに挑戦できます。バーベキュー場を借りれば、その場で焼いて食べることもできます。
特産品の「五平まめ」や、名物の手作りジェラートや米ナンドックもあり、下山の味覚も満喫できます。
旭高原元気村
あさひこうげんげんきむら
愛知県豊田市の旭地区にある「旭高原元気村」は、標高650mの高原にあり、動物と遊べるふれあい動物園をはじめ、キャンプやバーベキュー、ソーセージ作りなどの体験教室、天体観測など様々なアクティビティが楽しめます。
冬になると雪そりゲレンデがオープンするなど、四季を通じて楽しめるレジャースポットです。