こころ揺さぶる秋の“エモ写”スタンプラリー | 【公式】愛知県豊田市の観光サイト「ツーリズムとよた」
  • いこまいる
  • お気に入り
  • はじめてのとよたび

“エモ写”スタンプラリー

こころ揺さぶる秋の“エモ写”スタンプラリー

「エモい」豊田を巡ろう。
夏を過ぎ、少しずつ日が短くなっていくのを感じると、なんとなく哀愁漂う「秋」がやってきます。
そんな秋にぴったりの、ノスタルジック、懐かしい、切ない、など「心揺さぶる」ような、”エモい”スポットを集めました。エモい豊田を写真に撮って楽しんでみてください。
開催期間:9/8(金)9:00 ~12/10(日)

1箇所30いこまいる、8スポット回ったら500円クーポンGET!
全コンプリートしたらボーナスポイントで+200いこまいるGET!

『こころ揺さぶる秋の“エモ写”スタンプラリー』の参加方法はこちらから>>>>


お気に入り

豊田

名鉄三河線廃線路(三河広瀬駅) 《GPS》

めいてつみかわせんはいせんろ(みかわひろせえき)

平成16年3月31日に廃線となった三河線(猿投駅~西中金駅)にある駅。
国の有形文化財にも登録されている三河広瀬駅の駅舎は、ノスタルジックな雰囲気。秋は、紅葉と四季桜がとても美しく、紅葉が落ちてくると、路線を赤く飾り来訪者の目を楽しませてくれます。

三河広瀬駅

三河広瀬駅

三河広瀬駅

お気に入り

藤岡

石畳ふれあい広場 《GPS・QRコード》

いしだたみふれあいひろば

石畳ふれあい広場は、地域の住民の方々が中心となり、まちづくり活動や来訪者との交流を通して心と体の健康を蘇らす“自然と歴史・文化が調和した癒しの空間”です。アルカリ性単純弱放射能温泉がわき出る足湯や温泉スタンドもあります。

石畳ふれあい広場

石畳ふれあい広場

石畳ふれあい広場

お気に入り

豊田

鞍ケ池公園 《GPS》

くらがいけこうえん

豊田市の市街地東部にある鞍ヶ池公園は、鞍ケ池を中心に観光施設が整う、ファミリーパーク。園内には名古屋鉄道株式会社より寄贈された、「名鉄電車モ805・ク2313」があります。モ800型は昭和10年に、ク2300型は昭和13年に日本車両製造㈱で製作され、名鉄本線用では最古参の電車です。名鉄豊田線が昭和54年7月29日開通し、その開通前の3カ月間の試験車両であり、「豊田線を最初に走った記念電車」として豊田市へプレゼントされました。

鞍ケ池公園

鞍ケ池公園

鞍ケ池公園

お気に入り

豊田

鵜の首橋 《GPS》

うのくびばし

長野県・岐阜県・愛知県を流れて三河湾に注ぐ河川、矢作川には鵜の首狭窄部と呼ばれる川幅が狭まっている部分があります。そこに架けれらている橋が「鵜の首橋」です。
赤色の橋と自然の緑のコントラストが美しい橋です。道幅は車1台が通れるほどしかなく、すれ違いができません。対向車がいないことを確認し、譲り合いながら渡ってください。

鵜の首橋

鵜の首橋

鵜の首橋

豊田

お休み処 一福 《QRコード》

昔なつかしい銀紙で包んだお好み焼(肉玉・イカ玉・エビ玉)、焼そば、ミネアサヒ米の五平餅、みたらし団子、鬼まんじゅうなど、バラエティ豊かです。

商品を購入してチェックインをお願いします。

お休み処一福

お休み処一福

お気に入り

豊田

前田公園 《GPS》

まえだこうえん

園内には、六角堂、モニュメント、石仏など(33体)設置されています。101段の石段は、秋の紅葉も美しく、紅葉の赤いトンネルで覆われます。
春は新緑や桜、秋は紅葉と四季を通して楽しめます。

豊田

松丈 《QRコード》

豊田市駅より徒歩すぐに位置する、コロッケ・フライが有名な「松丈」。夕飯の一品やおやつにもぴったり!
豊田市民のソウルフードとして昔から地元に親しまれ愛される人気店です。

商品を購入してチェックインをお願いします。

松丈

松丈

松丈

下山

ドライブインやまびこ 《QRコード》

三河湖が一望できる眺望の良さに感激すること間違いなしのお店。店内では絶品の釜飯や刺身こんにゃくがいただけます。

商品を購入してチェックインをお願いします。

ドライブインやまびこ

ドライブインやまびこ

ドライブインやまびこ

お気に入り

つくラッセル 《GPS》

つくらっせる

平成24年3月に137年の歴史に幕をおろした旧築羽小学校を再活用した施設。体育館や、廊下、外にあるテトラポットなど懐かしい雰囲気が満載です。
『つくラッセル』は、「あのじいちゃんは、ようつくらっせるなぁ」と、旭の方言で「つくる」に尊敬の気持ちをこめて名づけられました。
地域に暮らす子どもからお年寄りまでみんなで集まったり、“旭”や”田舎暮らしに”興味がある人が仲間を求めて集まったり、そこにいる”人”に会いたいという人が、だれでも気軽に立ち寄ったり、いろいろな人たちのかかわりあいの中で、日々つくり続けていく、はたらく場でもあり、暮らしつどう場でもあり、暮らしづくりの場です。

つくラッセル

つくラッセル

つくラッセル

足助

蔵の中ギャラリー・マンリン書店 《QRコード》

書店・ギャラリー・喫茶。漆喰と黒板壁のコントラストが美しいマンリン小路を形成する本屋さん。
マンリンという名前は、お店の屋号が萬林商店で、当主は代々林右衛門を名乗ったことから、“マン”“リン”という名が付けられました。書店では書籍などを取り扱っており、特に書籍については自然や町づくりに関する本が豊富に取り揃えてあります。
奥のギャラリーでは年間を通して四季折々の特色のある展示が行われ、喫茶では美味しいコーヒーと手作りのケーキなどが楽しめます。

書店またはカフェで商品を購入してチェックインをお願いします。

蔵の中ギャラリー・マンリン書店

蔵の中ギャラリー・マンリン書店

蔵の中ギャラリー・マンリン書店

お気に入り

小原

小原窯・小原庵 《QRコード》

おばらかま・おばらあん

薬膳料理が楽しめる食事処「小原庵」と、陶芸家のご主人の作品が展示された、喫茶コーナーがあります。喫茶コーナーでは、サイフォンで淹れた美味しいコーヒーが楽しめます。気軽に立ち寄ってみてください。

ご飲食または、商品を購入してチェックインをお願いします。

小原窯

小原窯

小原窯

  • いこまいるとよた

人気特集ランキング

※ランキングは週次集計です。

他のランキングも見る

旬のおすすめ特集

他の特集も見る

旬のおすすめコース

他のコースも見る

  • コロナ対策宣言!
  • #豊田エール飯 お持ち帰りor宅配OK!お家で楽しめるグルメ特集!
  • 豊田市内の宿泊施設情報
  • ツーリズムとよたの公式LINEに友達登録しよう!
  • ビギナーさんは必見!!はじめてのとよたび
  • とよたのご当地グルメ
  • あなた流のとよたびがカンタンに作れちゃう!MYたびノート
  • いこまいるとよた