秋祭り特集
華やぐ伝統の秋。豊田市内各地では「山車祭り」や「棒の手」など伝統的な行事が開催されますよ。
是非チェックしてみてくださいね♪
※ 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止となるイベントがございます。お出掛けの際には公式サイト等で最新情報をご確認ください。
【中止】猿投まつり
さなげまつり
2020年10月10日(土), 10月11日(日)
土芸能「棒の手」(県指定無形民俗文化財)が勇壮に奉納されることで有名な、猿投まつり。棒の手では、棒や刀、やり、かまなどが使われます。室町時代から受け継がれてきた農民武芸で、のちに五穀豊穣祈願で披露されるようになりました。
まつりは、2日間にわたって開催。試楽祭は夕方からスタートし、御輿渡御や、若衆による神行事が行われます。御輿渡御では、大きな御輿のまわりを松明で灯して進み、とても幻想的な風景となります。
本楽祭では警固隊の入門などにあわせた棒の手や、巫女舞の奉納が行われます。
【中止】棒の手警固祭り
ぼうのてけいごまつり
2020年10月10日(土), 10月11日(日)
五穀豊穣を願って「棒の手警固祭り」が行われる四郷八柱神社では、愛知県無形民俗文化財にも指定されている「棒の手」を披露します。
多くの流儀が地域で相伝され、鎖り鎌・薙刀での演技が行われますよ。伝統ある勇壮な姿をお楽しみください。
【中止】足助まつり
あすけまつり
2020年10月10日(土), 10月11日(日)
足助まつりは、足助八幡宮(白鳳3年創建)のお祭りです。
文正元年(1466年)再建の本殿は国の重要文化財に指定されています。遺されている文化財も多く、特に慶長17年(1611年)に奉納された「鉄砲的打図板額」(県文化財)は、東京オリンピックで射撃競技のプログラムの表紙に使用されました。
1700年代中期以前より、現在に近いの形のお祭りが行われていた様です。西町、新町、本町、田町の4台の山車が有り、町内を引き回します。
【中止】挙母祭り
ころもまつり
2020年10月17日(土), 10月18日(日)
毎年、第3日曜日に本楽祭、その前日の土曜日に試楽祭を開催。
試楽祭では町内を山車が曳きまわり、夜は挙母神社にて七度参りが行われます。
本楽祭では、挙母神社にて山車の曳き込み、山車の曳き出しが行われます。夜は、矢作川の河畔にて花火が奉納されます。
【中止】小原文化まつり・小原歌舞伎公演
おばらぶんかまつり・おばらかぶきこうえん
10月下旬
小原歌舞伎の公演をはじめ、小原地区の芸能や交流館講座の発表会です。